主な関連病院
市立札幌病院 小児科
<小児科>
佐野 仁美 | 部長 | 日本小児科学会専門医・指導医 日本内分泌学会専門医 日本糖尿病学会専門医・指導医 こどものこころ相談医 |
畠山 欣也 | 副部長 | 日本小児科学会専門医・指導医 日本小児循環器学会専門医 |
伊藤 智城 | 医長 | 日本小児科学会専門医・指導医 日本小児神経学会専門医 日本てんかん学会専門医 |
山崎 健史 | 医長 | 日本小児科学会専門医・指導医 日本小児腎臓学会専門医 米国心臓協会PALSインストラクター |
工藤 絵理子 | 副医長 | 日本小児科学会専門医・指導医 日本アレルギー学会専門医 |
高野 りな | 専攻医 | |
関口 郁奈子 | 専攻医 | |
川村 信明 | 嘱託医 | 日本小児科学会専門医 日本アレルギー学会専門医・指導医 |
- 病院全体の医師数 164人
- 小児科医師数 8人(うち非常勤 1人)
- 病院全体の病床数 672床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 37床
- 平均小児科外来数 49人/日
- 年間入院患者数 1,493人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 8,656人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 537人/年
- 年間呼吸管理患者数 27人/年
- 糖尿病内分泌、心臓、神経、腎臓、アレルギー
- 1年次 管理型10人、北大2人、札幌医大1人、自治医大1人
- 2年次 管理型11人
- 頭部打撲による外傷性帽状腱膜下血腫の1小児例
田上 銀平1)、忠鉢 もも1)、堀田 祥史2)、中島 理沙1)、工藤 絵理子1)、山崎 健史1)、伊藤 智城1)、畠山 欣也1)、佐野 仁美1)
市立札幌病院小児科1), 脳神経外科2)
市立札幌病院医誌 83巻Page 53-59 (2024) - 抗体パターンからSARS-COV2既感染が示唆された凍瘡様皮疹の乳児例
東山 望1)、山崎 健史1)、忠鉢 もも1)、工藤 絵理子1)、伊藤 智城1)、畠山 欣也1)、平野 瑶子2)、清水 聡子2)、辻 隆裕3)、佐野 仁美1)
市立札幌病院小児科1)、同 皮膚科2)、同 病理診断科3)
日本小児科学会雑誌 128巻10号 Page 1308-1313 (2024)
- 第66回日本小児神経学会学術集会 2024年5月 名古屋
「HIBCH遺伝子異常に伴うLeigh症候群 蛋白制限食治療の経過」
市立札幌病院小児科1)、千葉県こども病院代謝科2)
伊藤 智城1)、工藤 絵理子1)、山崎 健史1)、畠山 欣也1)、佐野 仁美1)、市本 景子2)、村山 圭2) - 第71回日本小児保健協会学術集会 2024年6月21日 札幌
「札幌市におけるインフルエンザ桿菌・肺炎球菌ワクチン定期接種化による小児細菌性髄膜炎の疫学的変化」
日本小児科医会 佐野 仁美、川村 信明、渡辺 徹、富樫 武弘、中田 修二、母坪 智行、古田 博文 - 第320回日本小児科学会北海道地方会 2024年6月30日 旭川
「イオン飲料の多飲によりウェルニッケ脳症を来した1歳女児例」
市立札幌病院小児科 工藤 絵理子、山崎 健史、伊藤 智城、畠山 欣也、佐野 仁美 - 第25回北海道小児糖尿病研究会 2024年7月20日 札幌
「当科におけるパッチ式インスリンポンプの使用経験」
市立札幌病院小児科 佐野 仁美、小野 翼、藤田 大輝、工藤 絵理子、山崎 健史、伊藤 智城、畠山 欣也 - 第33回日本てんかん学会北海道地方会 2024年9月 札幌
「HIBCH遺伝子異常に伴うLeigh症候群 乳幼児期のてんかん経過」
市立札幌病院小児科1)、千葉県こども病院代謝科2)、順天堂大学大学院医学研究科 難治性疾患診断・治療学講座3)
伊藤 智城1)、小野 翼1)、藤田 大輝1)、工藤 絵理子1)、山崎 健史1)、畠山 欣也1)、佐野 仁美1)、市本 景子2)、村山 圭2) 3) - 第321回日本小児科学会北海道地方会 2024年12月1日 札幌
「当院で経験した抗MOG抗体陽性視神経炎の2例」
市立札幌病院小児科1)、東北大学医学部神経内科2)
小野 翼1)、伊藤 智城1)、藤田 大輝1)、工藤 絵理子1)、山崎 健史1)、畠山 欣也1)、佐野 仁美1)、高橋 利彦2) - 第321回日本小児科学会北海道地方会 2024年12月1日 札幌
「札幌市学校検尿の現状と課題」
札幌市教育委員会 学校検尿検討委員会1)、札幌市学校保健会 学校検尿判定委員会2)
長岡 由修1,2)、星井 桜子2)、岡本 孝之1)、荒木 義則1,2)、佐野 仁美1,2)、八十嶋 弘一1,2) - 第3回日本小児内分泌学会北海道地方会 2025年1月18日 札幌
「著明な高血糖と高浸透圧血症を伴う糖尿病性ケトアシドーシスで緊急入院した2型糖尿病の15歳男児例」
市立札幌病院小児科 小野 翼、佐野 仁美、奥川 七海、高野 りな、工藤 絵理子、山崎 健史、伊藤 智城、畠山 欣也
同 救急救命センター 提嶋 久子 - 第34回日本てんかん学会北海道地方会 2025年2月15日 札幌
「磁化率強調画像(SWI)にて変化を認めた新生児期発症の難治てんかんの1例」
市立札幌病院小児科 下澗 翼、伊藤 智城、奥川 七海、小野 翼、高野 りな、工藤 絵理子、山崎 健史、畠山 欣也、佐野 仁美 - 第50回札幌市医師会医学会 2025年2月16日 札幌
「札幌市における小児細菌性髄膜炎の発生動向調査-第8報」
札幌市小児科医会 佐野 仁美、川村 信明、渡辺 徹、中田 修二、母坪 智行、古田 博文 - 第322回日本小児科学会北海道地方会 2025年3月2日 札幌
「イオン飲料多飲が診断の契機となった脚気心1歳女児例」
市立札幌病院小児科 藤田 大輝、小野 翼、工藤 絵理子、山崎 健史、伊藤 智城、畠山 欣也、佐野 仁美 - 第44回日本小児神経学会北海道地方会 2025年3月8日 札幌
「神経痛性筋萎縮症を疑いsteroid pulse療法を施行した小児例」
市立札幌病院小児科 伊藤 智城、奥川 七海、小野 翼、高野 りな、工藤 絵理子、山崎 健史、畠山 欣也、佐野 仁美
- 北海道小児・乳幼児アトピー性皮膚炎講演会 2024年4月26日 札幌
「小さいうちに治したい!アトピー性皮膚炎」
市立札幌病院小児科 工藤 絵理子 - 令和6年度道央圏周産期医療研修会 2024年11月17日 札幌
「梅毒合併妊婦から出生した新生児管理」
市立札幌病院小児科 奥川 七海 - はじめての育児講座 2024年10月24日 札幌
「ワンポイントアドバイス~医師による参加者全員へのお話」
市立札幌病院小児科 佐野 仁美 - 令和6年度北海道小児救急医療地域研修会 2025年2月11日 札幌
「小児神経領域の小児救急」
市立札幌病院小児科 伊藤 智城 - AHCL症例報告動画 一人ひとりに合わせたパーソナライズ医療へ
2025年3月公開 日本メドトロニック株式会社 e-Thoth 掲載
「血糖変動が大きくて苦労していたバスケット部の中学生男子」
市立札幌病院小児科 佐野 仁美 - アトピー性皮膚炎セミナー 2025年3月18日 札幌
「小さいうちに治したい!アトピー性皮膚炎」
市立札幌病院小児科 工藤 絵理子
市立札幌病院 新生児内科
<新生児内科>
塩野 展子 | 部長 | 日本小児科学会専門医・指導医 日本周産期新生児学会専門医・指導医 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター 胎児心エコー認証医 |
内田 雅也 | 副部長 | |
里見 達郎 | 医長 | |
越田 慎一 | 医長 | 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター |
赤城 秀紀 | 一般職 | 日本小児科学会専門医 |
川畑 歌穂 | 一般職 | |
出戸 幸恵 |
専攻医(手稲渓仁会病院) |
- NICU病床数 15床
- 新生児病床数(NICUを除く) 21床
- NICUとしての認定 あり
- 年間入院患者数 238人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 7,499人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 77人/年
- 年間分娩数 586人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 152人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 44人/年
- 年間呼吸管理患者数 34人/年(NIV、INSURE症例を除く)
- フォローアップ外来(塩野、内田、里見) それぞれ週2回
- 胎児心エコー外来(塩野) 週1回
- 道央圏周産期医療研修会 2024年11月17日 札幌
「梅毒合併妊婦から出生した新生児管理」
市立札幌病院新生児内科:奥川七海
- 札幌市立大学 助産診断・一般技術学(講義)
塩野、越田(2024.4月~6月)
札幌厚生病院
戸板 成昭 | 主任部長 | 日本小児科学会専門医 日本小児栄養消化器肝臓学会認定医 ICD認定医 日本炎症性腸疾患学会IBD専門医・指導医 |
藤原 伸一 | 部長 | 日本小児科学会専門医 日本ヘリコバクター学会認定医 |
渡邊 敏史 | 医長 | 日本小児科学会専門医 |
山廣 晴菜 | 医師 | |
高橋 美智子 | なえぼ厚生クリニック小児科 | 日本小児科学会専門医・指導医 日本小児栄養消化器肝臓学会認定医 |
- 病院全体の医師数 136人
- 小児科医師数 4人(うち非常勤 0人)
- 病院全体の病床数 516床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 23床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 18.2人/日
- 平均時間外外来数 0.19人/日 (小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 630人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 5,606人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 26人/年
- 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 内分泌外来 佐藤 孝平先生(×1/月)
- 腎臓外来 岡本 孝之先生(×1/月)
- 神経外来 中島 翠先生(×1/月)
- 13人
- 戸板成昭、渡邊敏史、藤原伸⼀、高橋美智子 「病勢コントロール困難なIBD-Uの女児例」第19回 仙台小児IBD研究会、WEB開催、2024年5月25日
- 戸板成昭「小児の潰瘍性大腸炎とクローン病(IBD)について」2024年度第2回札幌市難病医療相談会、札幌市、2024年9月7日
- 戸板成昭、渡邊敏史、藤原伸⼀、高橋美智子「MEFV遺伝子関連腸炎の現状」第15回日本炎症性腸疾患学会学術集会、東京都、2024年11月16日
- 藤原伸⼀、渡邊敏史、戸板成昭、高橋美智子「当科における20年間の小児十二指腸潰瘍に関する検討」第15回 北海道小児消化器病フォーラム、札幌市、2024年8月24日
- 渡邊敏史、藤原伸一、戸板成昭、高橋美智子「高安動脈炎を合併したクローン病の小児例」第127回日本小児科学会学術集会、福岡市、2024年4月19日
- 渡邊敏史、藤原伸一、戸板成昭、高橋美智子「当院での小児炎症性腸疾患における5-ASA不耐に関する検討」第51回日本小児栄養消化器肝臓学会学術集会、東京都、2024年10月4日
- 渡邊敏史「当科における小児炎症性腸疾患の現状」IBD Management Meeting @OBIHIRO、帯広市、2024年10月
- 藤原伸一 学位(医学博士、札幌医科大学)取得
学位論文名「Serum pepsinogen cut-off values in Helicobacter pylori-infected children.(小児のHelicobacter pylori感染診断における血清ペプシノゲンの有用性)」2024年2月17日 - 髙橋美智子「こどものIBDガイド」日本小児栄養消化器肝臓学会編 2024年3月
KKR札幌医療センター
縄手 満 (平成10年卒) |
小児科部長 児童精神部長 |
日本小児科学会(専門医・指導医) |
竹崎 俊一郎 (平成13年卒) |
第2小児科部長 | 日本小児科学会(専門医・指導医)、日本リウマチ学会(専門医)、日本アレルギー学会(専門医) |
大畑 央樹 (平成23年卒) |
小児科医長 | 日本小児科学会(専門医・指導医) |
池守 悠太 (平成30年卒) |
小児科医長 | 日本小児科学会(専門医) |
中島 理沙 (令和3年卒) |
小児科医員 | |
小林 一郎 (昭和59年卒) |
専門外来嘱託医師 | 日本小児科学会(専門医・指導医) 日本リウマチ学会(専門医・指導医) 日本アレルギー学会(専門医・指導医) |
谷口 宏太 (平成20年卒) |
専門外来嘱託医師 | 日本小児科学会(専門医) |
後藤 健 (平成26年卒) |
専門外来嘱託医師 | 日本小児科学会(専門医・指導医) |
- 病院全体の医師数 103人
- 小児科医師数 5人(うち非常勤 1人)
- 病院全体の病床数 22床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 0床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 78.5人/日
- 平均時間外外来数 2.0人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 2,058人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 9,840人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 623人/年
- 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 14人/年
- 13人
- Korematsu S, Fujisawa T, Saito N, Tezuka J, Miura K, Kobayashi I, Miyata I, Kosugi Y, Gohda Y, Koike Y, Suda A, Matsuo A, Sasaki Y, Handa Y, Fujiwara M, Ono A, Koizumi S, Oishi T, Tanaka T, Ando Y, Taba N, Tsurinaga Y, Sato T, Kanai R, Yashiro M, Takagi T, Hida S, Harazaki M, Hoshina T, Okada S, Yasutomi M, Nakata S, Muto A, Tanabe S, Ueda Y, Hasegawa S, Kameda M, Tanaka‐Taya K, Fujimoto T, Okada K.
Suppressed pediatric asthma hospitalizations during the COVID‐19 pandemic in Japan, from a national survey.
Clin Transl Allergy. 2024:e12330. - Shimomura M, Okura Y, Takahashi Y, Kobayashi I.
Successful treatment of erythema nodosum with salazosulfapyridine in a 9-year-old patient with chronic non-bacterial osteomyelitis.
Mod Rheumatol Case Rep. 2024 Apr 10:rxae020. doi: 10.1093/mrcr/rxae020. Epub ahead of print. PMID: 38597876. - Takeda Y, Ueki M, Matsuhiro J, Walinda E, Tanaka T, Yamada M, Fujita H, Takezaki S, Kobayashi I, Tamaki S, Nagata S, Miyake N, Matsumoto N, Osawa M, Yasumi T, Heike T, Ohtake F, Saito MK, Toguchida J, Takita J, Ariga T, Iwai K.
A de novo dominant-negative variant is associated with OTULIN-related autoinflammatory syndrome.
J Exp Med. 2024 Jun 3;221(6):e20231941. doi: 10.1084/jem.20231941. Epub 2024 Apr 23. PMID: 38652464. - Hiramatsu Y, Takahashi K, Shimomura M, Taniguchi K, Okura Y, Nawate M, Takahashi Y, Kobayashi I.
Hypothermia, bradycardia and hypotension during glucocorticoid or cyclosporine A therapy in a boy with Kikuchi-Fujimoto disease.
Mod Rheumatol Case Rep. 2024 May 23:rxae023. doi: 10.1093/mrcr/rxae023. Epub ahead of print. PMID: 38780240. - Kimura T, Sakata KI, Takezaki S, Asaka T, Oshima S, Yanagawa-Matsuda A, Kitagawa Y.
Orofacial Granulomatosis among Pediatric Patients Well Controlled by Corticosteroid Treatment: A Rare Case Series.
Case Rep Pediatr. 2024 Apr 29;2024:5685686. doi: 10.1155/2024/5685686. PMID: 38712012; PMCID: PMC11073851. - Kobayashi I.
Advances in Juvenile Dermatomyositis: Pathophysiology, Diagnosis, Treatment and Interstitial Lung Diseases-A Narrative Review.
Children (Basel). 2024 Aug 27;11(9):1046. doi: 10.3390/children11091046. PMID: 39334579; PMCID: PMC11430821. - Okura Y, Hiramatsu Y, Shimomura M, Taniguchi K, Nawate M, Takahashi Y, Ueki M, Takezaki S, Kobayashi I.
Pyoderma gangrenosum arising at the site of BCG immunization in a nine-month-old girl.
Immunol Med. 2024 Dec 26:1-6. doi: 10.1080/25785826.2024.2445388. Epub ahead of print. PMID: 39724055. - Shimizu S, Inamura E, Hirano Y, Takezaki S, Fujita Y.
Apremilast: a novel intervention for resistant acne conglobata - a case report.
Eur J Dermatol. 2025 Feb 1;35(1):47-48. doi: 10.1684/ejd.2025.4812. PMID: 40110822. - Ueki M, Hirabayashi S, Honda Y, Takezaki S, Ohata H, Abdrabou SSMA, Sawai S, Terashita Y, Cho Y, Muramatsu H, Izawa K, Yasumi T, Takahashi Y, Yamada M, Manabe A.
Increased response to granulocyte-macrophage colony-stimulating factor in peripheral blood cells and transient manifestations mimicking juvenile myelomonocytic leukemia in a male patient with NEMO deficiency caused by a deep intronic pathogenic variant of IKBKG.
Immunol Med. 2025 Mar;48(1):94-101. doi: 10.1080/25785826.2024.2422639. Epub 2024 Nov 1. PMID: 39485070. - 小林一郎
若年性皮膚筋炎 特集 子どもの皮膚診療を極めるために
小児科診療 2024;87:194–198 - 竹崎俊一郎
免疫アレルギー疾患における分子標的薬ヒト抗I型インターフェロン受容体1モノクローナル抗体:アニフロルマブ
日本小児アレルギー学会誌 2024;38(3):306-310
- 下村真毅,下腿筋膜炎を契機に診断に至ったループス腎炎合併全身性エリテマトーデス、二次性シェーグレン症候群の1男児例,日本小児科学会北海道地方会第315回例会,札幌,2024.3
- 小林一郎,母と子を守る免疫抑制下の生ワクチン,シンポジウム6 膠原病合併妊娠・出産にかかわる母児管理と移行期医療の実際,第68回日本リウマチ学会,神戸,2024.4
- 竹崎俊一郎,小児科医からみた診療連携,眼感染・炎症・アレルギー学会2024 in 札幌,札幌,2024.7
- 縄手満,シェーグレン症候群と心身相関,第42回日本小児心身医学会学術集会,東京,2024.9
- 竹崎俊一郎,食物アレルギーに対する生物学的製剤について,第5回アレルギー学会北海道支部地方会,9月,2024.9
- 谷口宏太,トスフロキサシン (TFLX) による腎性尿崩症の6歳男児例,日本小児科学会北海道地方会第321回例会,2024.12
- 竹崎俊一郎,食物アレルギー~早期介入と、教育現場・学校医との連携の必要性~,第75回指定都市学校保健協議会学校医研修会,札幌市,2024.7
- 小林一郎,食物アレルギー~アナフィラキシー対応~,北海道医師会講演会,北見 ホテル黒部,2024.10
- 小林一郎,1.リウマチ性疾患に関連する自己抗体 4)若年性特発性炎症性ミオパチー,筋炎特異的自己抗体,小児内科 2024;56(13):358-361. 特集 小児臨床検査2024.
- 小林一郎 他,免疫不全状態にある患者に対する予防接種ガイドライン2024 ~がん患者、移植患者、原発性免疫不全症、小児期発症疾患に対する免疫抑制薬・生物学的製剤使用者、等~,協和企画 2024年4月
- 小林一郎 他,多発性筋炎・皮膚筋炎診療ガイドライン,診断と治療社 2025年3月3日縄手満,うつ状態・希死念慮-専門性をもった小児科の視点から-,小児科診療 2025;88:209-215
天使病院
髙橋 伸浩 (医局員) |
副院長 周産期母子センター小児部門部長 同NICU主任科長 天使こどもメディカルセンター センター長 |
|
鈴木 大介 (医局員) |
小児科主任科長 | |
飯塚 進 (医局員) |
小児部門相談役 | |
外木 秀文 (医局員) |
臨床遺伝センター センター長 | |
奥原 宏治 (医局員) |
||
朝比奈 直子 (医局員) |
||
脇口 定衞 (非医局員) |
小児科科長 | |
佐々木 理 (医局員) |
小児科科長 | |
森岡 圭太 (医局員) |
NICU科長 | |
清水 康弘 (医局員) |
||
藤田 大輝 (医局員) |
||
紙谷 のぞみ (医局員) |
専攻医 |
- 病院全体の医師数 72人
- 小児科医師数 12人(うち非常勤 2人)
- 病院全体の病床数 260床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 31床
- NICU病床数 15床
- 新生児病床数(NICUを除く) 11床
- NICUとしての認定 あり
- 平均小児科外来数 71.7人/日
- 平均時間外外来数 1.9人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 1,532人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 12,913人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 211人/年
- 年間分娩数 553人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 5人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 16人/年
- 年間呼吸管理患者数 41人/年
- 内分泌外来(奥原医師)
- 神経外来(朝比奈医師、中久保医師)
- 心臓外来(佐々木医師、脇口医師)
- 川崎病外来(脇口医師)
- 遺伝外来(外木医師)
- 血液腫瘍外来(鈴木医師)
- フォローアップ外来(高橋医師、森岡医師、清水医師)
- 予防接種外来(朝比奈医師、紙谷医師、藤田医師)
- 1年目:7名
- 2年目:5名
- Fetal and neonatal cardiac tumor diagnosed as Tuberous Sclerosis associated rhabdomyomas resulting from novel pathogenic missense variant detected in TSC2 gene: A case report. Aya Kawasaki , Hidefumi Tonoki , Osamu Sasaki , Yoko Matsushita , Michiko Watari , Nobuhiro Takahashi , Satoko Fujieda.
Radiol Case Rep. 2024 Dec;20:1526-1531. - Sano H, Kobayashi R, Suzuki D, Yanagi M, Hori D, Matsushima S, Kobayashi K. Analysis of non-alcoholic fatty liver disease during induction therapy for B-cell precursor acute lymphoblastic leukemia in children and adolescents. Pediatr and Neonatol 65: 23-30, 2024
- Kobayashi R, Sano H, Matsushima S, Hori D, Yanagi M, Suzuki D. Analysis of bacteremia at first-line antibiotic treatment for febrile neutropenia in children and adolescents: A retrocpective, single-center analysis. J Infect Chemother
- Sano H, Kobayashi R, Matsushima S, Hori D, Yanagi M,Suzuki D, Ohba G, Yamamoto H, Kobayashi K. Intralobar Nephroblastomatosis Mimicking Wilms Tumor Treated with Chemotherapy after Removal of the Affected Kidney. Clinical Pediatric Hematolog-Oncology 2023; 30:21-24
- Yanagi M, Kobayashi R, Matsushima S, Hori D, Sano H, Yoshihara M, Kobayashi K. Development of nephrotic syndrome during immunosuppressive treatment for aplastic anaemia with monosomy 7 in a 16-year-old boy: A case report. J Paediatr Child Health 2023; 59:365-367
- Matsushima S, Kobayashi R, Sano H, Hori D, Yanagi M, Kobayashi K. Clinical Outcomes after One-day or Two-day Intervals in Conditioning Regimens for allo-HCT. J Pediatr Hematol Oncol 2023; 45: e378-e383
- Hori D, Kobayashi R, Nakazawa A, Iwafuchi H, Klapper W, Osumi T, Ohk K, Sekimizu M. Non-germinal center B-cell subtype of pediatric diffuse large B-cell lymphoma in Japan: A retrospective cohort study. Pediatric Blood & Cancer 2023; 70: e30279
- 清水康弘, 及川敬太, 各務雅基, 森岡圭太, 越田慎一, 高橋伸浩「先天性梨状陥凹瘻に対する10%硝酸銀水溶液による化学的焼灼術の検討」臨床小児医学、2025/3/7
- 服部晶人、青山歌穂、佐々木理、鈴木大介、脇口定衞、湊雅嗣、大場豪、奥原宏治、外木秀文、山本浩史、高橋伸浩.当院で経験した6例および既報例に基づく急性胃短軸捻転の診断と治療選択. 日児誌128:21-27, 2024
- 内田佳子,長村敏生,沼口敦,古野憲司,佐々木理,佐藤工,諸橋環,石原唯史,松原知代,種市尋宙,伊藤友理枝,澤田博文,加納原,石川順一,塚原紘平,原卓也,清澤伸幸「日本小児救急医学会 調査研究委員会 委員会報告 第17報 わが国における小児死亡症例の現状と課題 ~第2期JRSC(Japan Registry System for Children with critical disease)登録結果をふまえて~(4)死亡症例の検証作業の現状 ―検証体制の仕組みと検証結果の実情―」日本小児救急医学会雑誌 23巻3号 392-394
- 古野憲司,長村敏生,沼口敦,内田佳子,佐々木理,佐藤工,諸橋環,石原唯史,松原知代,種市尋宙,伊藤友理枝,澤田博文,加納原,石川順一,塚原紘平,原卓也,清澤伸幸「日本小児救急医学会 調査研究委員会 委員会報告 第18報 わが国における小児死亡症例の現状と課題 ~第2期JRSC(Japan Registry System for Children with critical disease)登録結果をふまえて~(5)登録施設にフィードバックされた検証結果の活用方法」日本小児救急医学会雑誌 23巻3号 395-396
- 佐々木 理「予防のための死亡登録検証制度(CDR)での個別検証・概観検証からみた医療的ケア児の死因究明」日本小児突然死予防医学会雑誌 24巻1号 19-21
- 外木秀文,高橋伸浩,森岡圭太,越田慎一,朝比奈直子,服部晶人,川端むつみ他.「天使病院における62人のマイクロアレイ染色体検査の報告.」
第127回日本小児科学会学術集、福岡市、; 2024.04.19~21 - 佐々木 理「小児保健領域におけるCDRの取り組み方」
第71回日本小児保健協会学術集会、札幌市、2024.6.21~23 - 佐々木 理「小児循環器領域のCDR個別検証の実際」
第60回日本小児循環器学会学術集会、福岡市、2024.7.11~13 - 森岡圭太「肝内胆汁うっ滞を認めたX連鎖性ミオチュブラーミオパチーの1例」大阪市、第60回日本周産期・新生児医学会 学術集会、2024.7.13-15
- 木下あゆみ、小鹿学、佐々木理、仙田昌義、沼口敦「多職種によるCDR模擬検証」
第26回佐賀県小児保健大会、佐賀市、2024.10.5 - 外木秀文「A girl with congenital stenosis of left femoral artery.」第69回日本人類遺伝学会、札幌市、2024.10.9~12
- 室伏佑香,外木秀文,朝比奈直子他「Whole genome sequencing revealed complex genetic etiologies in a patient with multiple malformation and hypopigmentation.」第69回日本人類遺伝学会、札幌市、2024.10.9~12
- 西尾洋介,外木秀文他「Genome sequencing narrows the diagnotic gap of undiagnosed diseases with inconductive results through expome sequencing.」第69回日本人類遺伝学会、札幌市、2024.10.9~12
- 中島美佳,外木秀文他「Exome sequencing identified glycogen strage disease type IV from a girl with unexpected findings.」第69回日本人類遺伝学会、札幌市、2024.10.9~12
- 外木秀文,高橋伸浩,佐々木理,西村光弘,中元裕美子他「先天異常症候群患者の成人期診療移行にかかわる諸問題についての検討 第4報」札幌市、札幌市医師会医学会、2025.2.28
- 高橋知一,佐々木理,脇口定衛,高橋伸浩,小沢純,野木山史恭,川端むつみ,外木秀文「ハッチンソンン・ギルフォード・プロジェリア症候群に対してロナファルニブを導入した例」東京都、第47回日本小児遺伝学会、2025.2.28~3.1
- 高橋知一「リスペリドン内服中に発症した、膵ラ氏島抗体が強陽性だった2型糖尿病と思われる一例」札幌市、日本小児内分泌学会第3回北海道地方会、2025/1/18
- 外木秀文「移行期医療とは~意義,難しさ.成功の秘訣~」、札幌市、東区地域ケア連絡協議会第228回例会、2024.05.08
- 佐々木 理「日本の小児死亡の現状」岡山市、第6回小児死亡時対応講習会、2024.6.30
- 佐々木 理「北海道CDRにおける乳幼児突然死症候群(SIDS)の検証結果と予防策」
Web、第31回北海道大学死因究明教育研究センターセミナー、2024.11.13 - 外木秀文「先天的な原因による障害を持つこどもたちの健康管理」札幌市、39回北海道特別支援学校養護教員研究協議会研究会、2025.1.08
- 外木秀文「障害者施設におけるヒューマンエラーの対策」釧路市、令和6年度釧路のぞみ協会スキルアップ研修会、2025.1.19
- 外木秀文「人を動かす:5つの「あ」のもたらす行動変容効果について」釧路市、令和6年度釧路のぞみ協会スキルアップ研修会、2025.1.19
- 「外木秀文ダウン症のある方の年齢に伴う変化、その支援について」苫小牧市、苫小牧市手をつなぐ育成会 職員研修会、2025.2.08
- 佐々木 理「総合グループワーク」金沢市、第7回小児死亡時対応講習会、2025.3.8
- 外木秀文「ダウン症の染色体異常と症状の関係:学童期の問題を中心に」札幌市、日本遺伝カウンセリング学会地域活性化委員会主催北海道地区第2回研修会、2025.3.20
JCHO北海道病院
長 和俊 | 部長 副院長 |
日本小児科学会専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会専門医・指導医 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター 臨床遺伝専門医 日本小児科学会出生前診断コンサルト小児科医 インフェクションコントロールドクター(ICD) 子どもの心の診療医 災害時小児周産期リエゾン 日本医師会災害医療チーム(JMAT) |
椿 淳子 | 医長 | 日本小児科学会専門医・指導医 日本内分泌学会専門医 |
加藤 はるか | 医員 | 日本小児科学会専門医 日本アレルギー学会専門医(小児科) 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医 インフェクションコントロールドクター(ICD) |
伏屋 菜穂 | 医員 | 日本小児科学会専門医 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター |
飯沼 実香 | 医員 | |
齋藤 和馬 | 医員 | |
板倉 治 | 非常勤医師 | 日本小児科学会専門医 |
- 病院全体の医師数 88人
- 小児科医師数 7人(うち非常勤 1人)
- 病院全体の病床数 322床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 16床
- NICU病床数 9床
- 新生児病床数(NICUを除く) 8床
- NICUとしての認定 あり
- 平均小児科外来数 51.1人/日
- 平均時間外外来数 0.4人/日
- 年間入院患者数 779人/年
- 年間のべ入院患者数 7,406人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 221人/年
- 年間分娩数 454人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 105人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 13人/年
- 年間呼吸管理患者数 70人/年
- 内分泌外来
- 新生児フォローアップ外来
- アレルギー外来
- 神経外来
- 心臓外来
- 11人(1年目5人、2年目6人)
- Health-Related Quzality of Life in Japanese Youth Born Extremely Low-Birthweight: Impact of Attention Deficit Hyperactivity Disorder.
Moriichi A, Kono Y, Hirano S, Hirasawa K, Toyoshima K, Hirose E, Takayanagi T, Cho K.
Acta. Pedaitr 2025 Apr 22. doi: 10.1111/apa.70104. Online ahead of print. - A Pitfall of Adrenal Hypoplasia Congenita.
Abe J, Tsubaki J, Shimura K, Hasegawa T.
Clin Pediatr (Phila). 2024 Oct;63(9):1318-1320. doi: 10.1177/00099228231222714. - An unusual case of severe asphyxia with the fetal position unexpectedly inverted in a malformed uterus: a case report
Jiro Abe J, Nasu T , Noro A , Tsubaki J
J Med Case Rep.2024 Apr 26;18(1):209. doi: 10.1186/s13256-024-04524-0. - A GIRL WITH ADENOVIRUS TYPE 2 INDUCED INTERSTITIAL PNEUMONITIS ACUTELY EXACERBATED WITH PRIMARY HUMAN HERPESVIRUS 7 INFECTION.
- Kawamura Y, Kozawa K, Koinuma G, Onda T, Cho K, Higashimoto Y, Miura H, Yoshikawa T.
Pediatr Infect Dis J. 2024 Feb 28. doi: 10.1097/INF.0000000000004312. Online ahead of print.PMID: 3845188 - Post-Discharge Growth Among Extremely Preterm Infants With or Without Bronchopulmonary Dysplasia.
Kimoto Y, Hirata K, Hirano S, Wada K, Moriichi A, Ito Y, Cho K, Mizuno K, Toyoshima K, Kushima R, Ishii N, Yamaguchi T, Hashimoto K, Yada Y, Kono Y.
Pediatr Pulmonol. 2024 Nov 8. doi: 10.1002/ppul.27388. Online ahead of print.PMID: 39513637 - Neonatal-onset pulmonary alveolar proteinosis is a phenotype associated with poor outcomes in surfactant protein-C disorder.
Honjo R, Cho K, Hashimoto K, Takeda K, Seto Y, Kaneshi Y, Furuse Y, Manabe
A.Early Hum Dev. 2024 Feb;189:105930. doi: 10.1016/j.earlhumdev.2023.105930. Epub 2024 Jan 4.PMID: 38199047 - 妊娠初期梅毒血清反応陰性の母体から出生し胎児腹水を低下先天梅毒の1例(原著論文)
赤城秀紀、恩田哲雄、那須敬、長 和俊
日本新生児成育医学会雑誌(2189-7549)37巻1号 Page97-103(2025.02) - 福祉・医療の現場から ヘルスケア領域における教育用動画制作手法の検討 360度動画と3DCG動画の比較(原著論文)
コリー 紀代, 五十嵐 真里, 二宮 伸治, 平田 健司, 渡邊 祐介, 高橋 誠, 長 和俊, 中村 美鈴
地域ケアリング(1345-0123)26巻6号 Page62-67(2024.06) - 低出生体重児の医療機関退院後から6歳までの身体発育曲線の作成(原著論文)
盛一 享徳, 河野 由美, 伊藤 善也, 長 和俊, 水野 克己, 豊島 勝昭, 木本 裕香, 九島 令子, 石井 のぞみ, 山口 健史, 橋本 圭司, 矢田 ゆかり
日本新生児成育医学会雑誌(2189-7549)36巻2号 Page297-303(2024.06) - 低出生体重児における日本語版ASQ-3の妥当性(原著論文)
橋本 圭司, 盛一 享徳, 九島 令子, 豊島 勝昭, 木本 裕香, 石井 のぞみ, 廣瀬 悦子, 七條 了宣, 和田 友香, 水野 克己, 伊藤 善也, 長 和俊, 山口 健史, 河野 由美
総合リハビリテーション(0386-9822)52巻11号 Page1223-1230(2024.11) - 早産児・低出生体重児と睡眠障害(解説)
兼次 洋介, 安積 陽子, 三谷 裕介, 水島 正人, 中川 真智子, 大石 芳久, 安達 裕行, 新井 浩和, 池田 尊司, 吉村 優子, 菊知 充, 長 和俊, 太田 英伸
小児内科(0385-6305)56巻8号 Page1279-1285(2024.08) - 人工肺サーファクタント(解説)
長 和俊
周産期医学(0386-9881)54巻6号 Page794-798(2024.06) - オートFI O2 (解説)
長 和俊
with NEO(2434-4540)2024秋季増刊 Page214-219(2024.09) - 呼吸窮迫症候群(RDS) (解説)
長 和俊
with NEO(2434-4540)2024秋季増刊 Page60-64(2024.09) - 新生児の呼吸障害(解説)
本庄 遼太, 長 和俊
with NEO(2434-4540)2024秋季増刊 Page18-26(2024.09) - 新生児の疾患(分担執筆)
長 和俊
看護学テキストNiCE 病態・治療論14 小児疾患(改訂第2版)pp147-169
編集:真部淳、松藤凡、小澤美和、小林京子 南江堂(東京) 2024年11月 - Assist-control ventilationの適応と実際(分担執筆)
長 和俊
NICU100のコツ pp80-83
編著:内山温 中外医学社(東京) 2024年11月 - Pressure support ventilationの適応と実際(分担執筆)
長 和俊
NICU100のコツ pp84-86
編著:内山温 中外医学社(東京) 2024年11月 - Nasal intermittent positive pressure ventilationの適応と実際(分担執筆)
長 和俊
NICU100のコツ pp115-116
編著:内山温 中外医学社(東京) 2024年11月
- Genetic and clinical features of ABCA3 deficiency with pediatric onset in Japan
Ryota Honjo, Haruki Shiraishi, Sasagu Matsumoto, Kahoko Hashimoto, Kenta Takeda, Yoshitaka Seto, Yosuke Kaneshi, Kazutoshi Cho, Atsushi Manab
International Society of Pediatric Respiratory Diseases (INSPiRED) 2024(2024年7月-日、Porto) - A case of ABCA3 deficiency with 13 months survival
- Takeda K, Abe J, Ueki M, Honjo R, Seto Y, Nakamura Y, Furuse Y, Nakata K, Cho K, Watari H, Manabe A
- The 23rd Congress of the Federation of Asia and Oceania Perinatal Societies (FAOPS2024)(2024年9月4-6日、Seoul)
- Neonatal-Onset Pulmonary Alveolar Proteinosis Is A Phenotype Associated With Poor Outcomes In Surfactant Protein-C Disorder
Honjo R, Cho K, Hashimoto K, Takeda K, Seto Y, KaneshiY, Manabe A
The 23rd Congress of the Federation of Asia and Oceania Perinatal Societies (FAOPS2024)(2024年9月4-6日、Seoul) - 日本人におけるABCA3異常症の特徴
武田 賢大, 本庄 遼太, 兼次 洋介, 瀬戸 康貴, 橋本 佳帆子, 松元 献, 白石 春生, 長 和俊
第55回日本小児呼吸器学会(2024年9月20-21日、浦安) - 小児期発症SP-C異常症の特徴に関する研究(会議録)
本庄 遼太, 川畑 歌穂, 武田 賢大, 橋本 佳帆子, 白石 春生, 瀬戸 康貴, 松元 献, 兼次 洋介, 長 和俊
第68回日本新生児成育医学会(2024年11月8-10日、松本) - 出生前のマンガン、カドミウム、鉛、水銀およびセレン曝露が胎児の形態異常発生に及ぼす影響に関する研究
中村 雄一, 瀬戸 康貴, 本庄 遼太, 安藤 明子, 古瀬 優太, 長 和俊
第68回日本新生児成育医学会(2024年11月8-10日、松本)
- 小児呼吸器感染症の重症化因子(分野別シンポジウム:呼吸器からみた小児重症COVID-19感染症)
長 和俊
第127回日本小児科学会( 2024年4月19-21日、福岡) - 小児に対するヒドロキシクロロキン使用の禁忌解除に向けて ─新生児稀有疾患(病態)前方視的サーベイランス事業から─(ワークショップ:新生児医療に適切な医薬品を届けるために私たちに何ができるのか)
長 和俊
第68回日本新生児成育医学会(2024年11月8-10日、松本)
- 長 和俊:令和7年度【こども家庭科学研究費補助金】低出生体重児の中長期的な心身の健康リスクの解明とフォローアップ・支援体制の構築に向けた研究(河野班)(研究分担者)
手稲渓仁会病院
上野 倫彦 | 平成3年卒、 小児科主任部長・こども救命センター長 |
|
長谷山 圭司 | 平成5年卒、 小児科部長・母子はぐくみセンター長 |
非会員 |
齋 秀二 | 平成11年卒、小児科部長(外来医長) | |
小杉山 清隆 | 平成7年卒、小児科主任医長 | |
及川 純子 | 平成18年卒、小児科主任医長 | 非会員 |
和田 宗一郎 | 平成20年卒、 小児科主任医長・こども救命副センター長 |
非会員 |
荻原 重俊 | 平成21年卒、小児科主任医長 | 非会員 |
阿部 迪子 | 平成23年卒、小児科主任医長 | 非会員 |
武知 峻輔 | 平成24年卒、小児科主任医長 | 非会員 |
松澤 まき | 平成24年卒、小児科主任医長 | |
宇留野 里奈 | 平成31年卒、医員 | 非会員 |
金 潔駿 | 令和2年卒、医員 | 非会員 |
川口 祐嗣 | 令和3年卒、医員 | 非会員 |
石倉 慶太郞 | 令和5年卒、医員 | 非会員 |
太田 万祐子 | 令和5年卒、医員 | 非会員 |
<非常勤医師>
白石 秀明 | ||
永島 哲朗 | ||
藤原 ふみえ | ||
山田 聡 | ||
山根 麻子 |
<院外研修中>
出戸 幸恵 | 令和4年卒、医員 | 非会員 |
中川 周 | 令和4年卒、医員 | 非会員 |
手稲渓仁会病院小児科は、小児病床、NICU、GCUに加え、ICU全16床のうち小児用ベッド最大4床を有し、一般小児医療や新生児管理のほか、小児集中治療、小児循環器疾患、小児アレルギー疾患、小児内分泌疾患、先天代謝異常症、小児神経疾患などそれぞれの専門領域の診療も行っております。特に重症小児の集中治療には力をいれており、2021年4月より「こども救命センター」を開設し、多職種と協力しながら、道央圏はもとより北海道の小児重症疾患の救急・集中治療を担うことを最重点業務としております。今年度も、症例の共有やdiscussionを気軽に行えるべく道内各病院と連携を強め、また迎え搬送を含む円滑な患者搬送体制を整えていきたいと考えております。道内における小児集中治療医の人材育成も重要な使命であると考えており、2022年度から小児集中治療研修プログラムを立ち上げ、北大をはじめ他施設からの小児科医の受け入れも始めております。
- 病院全体の医師数 284人
- 小児科医師数 22人(うち非常勤 4人)
- 病院全体の病床数 636床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 15床
- NICU病床数 6床
- 新生児病床数(NICUを除く) 12床
- NICUとしての認定 あり
- 平均小児科外来数 39人/日
- 平均時間外外来数 4.6人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 1,486人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 10,425人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 461人/年
- 年間分娩数 509人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 79人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 9人/年
- 年間呼吸管理患者数(挿管、NIV、HFNC、在宅呼吸管理患者含む) 45人/年(NICU) 70人/年(一般病棟・ICU)
- 神経外来(松澤、永島先生、北大平松先生、獨協医大白石先生) 週2回
- 循環器外来(含 川崎病、胎児エコー)(南雲、上野、長谷山) 週4回
- 内分泌外来(齋、藤原先生) 週2回
- アレルギー外来(大谷、及川) 週2回
- 代謝外来(小杉山) 週1回
- 後期研修医(小児科) 6人(宇留野里奈、金潔駿、七野紀之、出戸幸恵、中川周、川口祐嗣(院外研修))
- 初期研修医 1年目18人、2年目18人、3年目2人
- Down-regulation of HSD11B2 is associated with glycolytic metabolism and increased sensitivity to glucocorticoid induced apoptosis in lymphoblastic luekemia.
Sai S, Saito Y, Hirabayashi S, Chapman KE, Manabe A.
Pediatr Blood Cancer.2024;71:42-43. - Reciprocal regulation of 11b-HSD1/2 correlates initial glucocorticoids responsiveness in childhood acute lymphoblastic leukemia.
Sai S, Hirabayashi S, Saito Y, Chapman KE, Manabe A.
Horm Res Paediatr.2024;97:151. - A novel scoring system for the prediction of disease severity in STEC-HUC.
Ishibazawa E, Nagamori T, Kurisawa MJ, Sato M, Yoshiba Y, Takahashi H, Manabe H, Ishioka T, Miura Y, Kajino H, Suzuki Y, Wada S, Ogiwara S, Tomii Y, Aoyagi H, Nagai K, Naito H, Takahashi S.
Pediatr Int. 2024 Jan-Dec;66(1):e15833. doi: 10.1111/ped.15833. - Clinical impact of genetic testing for long QT syndrome – Evidence from a nationwide LQTS registry in Japan.
Aiba T, Ohno S, Takegami M, Kato Y, Sakaguchi H, Shimamoto K, Sonoda K, Ida K, Sumitomo N, Nabeshima T, Kaneko Y, Yagihara N, Otsuki S, Kosho T, Yoshida Y, Takamuro M, Ueno M, Takahashi T, Inden Y, Hayabuchi Y, Muraji S, Watanabe S, Nishimura K, Asano Y, Horigome H, Yoshinaga M, Horie M, Shimizu W, Kusano K.
Circ J. 2025 Mar 30.doi: 10.1253/circj.CJ-25-0105. - 当院で管理しているフォンタン型手術後患者におけるコロナウイルス感染症2019罹患状況の検討. (原著論文)
上野倫彦、長谷山圭司、南雲淳
臨床小児医学(0035-550X) 71巻1-6号 Page3-9(2024.3) - 中等度熱傷の治療中に黄色ブドウ球菌菌血症と単純ヘルペスウイルス初感染を同時に発症した1歳男児例.
七野紀之、奧村遼、及川純子、齋秀二
臨床小児医学(0035-550X) 71巻1-6号 Page41-45 (2024.3) - 不整脈:房室ブロック.
上野倫彦
小児・成育循環器学 改訂第2版(日本小児循環器学会編集). 診断と治療社. Page 573-577. (2024) - 特集 呼吸管理―病態把握と緊急介入に必要な知識と技術―気道の管理 バッグマスク換気. (解説)
荻原重俊
小児内科(0385-6305) 56巻10号 Page1487-1490(2024.10) - 「心臓突然死から救え!“みんなでPUSH”」一般市民向け救命講習会“PUSHコース”北海道PUSHプロジェクトの活動について.
上野倫彦、荻原重俊、及川欧
北海道小児保健研究会誌 Page117-24 (2024)
- Sai S, Yamada T, Sato S, Chapman KE, Takaoka A. Cytosolic IRF-3/HSD11B2 modulates glucocorticoid sensitivity during influenza infection. The 97th Annual Congress of the Japan Endocrine Society, 横浜、2024年6月6日.
- Sai S, Hirabayashi S, Saito Y, Chapman KE, Manabe A. Expression of intracellular glucocorticoid metabolizing enzymes correlates initial glucocorticoids responsiveness in childhood acute lymphoblastic leukemia. The 57th Annual Scientific Meeting of the Japanese Society for Pediatric Endocrinology, 横浜、2024年10月12日.
- Sai S, Hirabayashi S, Saito Y, Chapman KE, Manabe A. Reciprocal regulation of 11b-HSD1/2 correlates initial glucocorticoids responsiveness in childhood acute lymphoblastic leukemia. 62nd Annual Meeting of the European Society for Paediatric Endocrinology (ESPE), Liverpool, 2024年11月16日.
- 宇留野里奈. 緊急CHDによって救命し移植医療に繋いだ原発性高シュウ酸尿症1型の症例. 第18回北海道先天代謝異常症研究会、札幌、2024年6月29日.
- 鈴木祐人、長谷山圭司、上野倫彦、南雲淳. 心室中隔欠損症術後に腎ヘモジデローシスを発症した一例. 第60回日本小児循環器学会学術集会、福岡、2024年7月11-13日.
- 荻原重俊. 地域に必要な小児救急研修を考える.(パネルディスカッション 若手と考える!次世代の小児救急). 第37回日本小児救急医学会学術集会、東京、2024年7月27-28日.
- 川口祐嗣、及川純子、奧村遼、荻原重俊、和田宗一郎、田村卓也、上野倫彦. ノロウイルスによる急性胃腸炎の経過中に肺炎球菌性髄膜炎を発症した1歳女児. 第75回北日本小児科学会、仙台、2024年9月14-15日.
- 及川純子、大谷杏奈、上野倫彦. 食物負荷試験に対する恐怖心のため18歳まで鶏卵と牛乳の完全除去が遷延した食物アレルギーの男性例. 第75回北日本小児科学会、仙台、2024年9月14-15日.
- 荻原重俊、和田宗一郎、田村卓也. 長時間の心停止後にECPRを行い良好な神経学的予後を得た摂食障害の一例. 日本集中治療医学会第8回北海道支部学術集会、帯広、2024年10月19日.
- 大谷杏奈、及川純子、齋秀二、上野倫彦、浜崎和朗、辻岡孝郎、師井邦竹. 遠方に居住する外国人の食物アレルギーの負荷試験と治療計画の考案. 第73回日本アレルギー学会学術集会、京都、2024年10月18-20日.
- 和田宗一郎、荻原重俊、田村卓也、名和由布子、名和智裕、泉岳、水野浩利、山本晃代. 取り組み紹介:北海道小児救急集中治療ネットワーク. 第31回小児集中治療ワークショップ、豊中、2024年10月26-27日.
- 宇留野里奈、和田宗一郎、荻原重俊、小杉山清隆、田村卓也、鈴木祐人、奧村遼、上野倫彦、岡本孝之. 原発性高シュウ酸尿症の経験:搬送、血液浄化、診断、移植医療まで他施設連携で救命しえた一例. 第31回小児集中治療ワークショップ、豊中、2024年10月26-27日.
- 上野倫彦、長谷山圭司. 北海道における学校心臓検診の現状と問題店について(学校心臓検診サミット). 第28回日本小児心電学会学術集会、津、2024年11月29-30日.
- 和田宗一郎、荻原重俊、田村卓也、上野倫彦. 1歳児の脳死下臓器提供事例. 日本小児科学会北海道地方会321回例会、札幌、2024年12月1日.
- 中川周、武知峻輔、金潔駿、和田宗一郎、及川純子、田村卓也、上野倫彦、木村修平. 中枢神経症状が先行した志賀毒素産生性腸管出血性大腸菌関連溶血性尿毒症症候群(STEC-HUS)の6か月男児例. 日本小児科学会北海道地方会321回例会、札幌、2024年12月1日.
- 出戸幸恵、及川純子、松澤まき、齋秀二、上野倫彦、茂木悠平、入船秀仁. てんかん発作時に大腿骨頸部骨折をきたしたビタミンD欠乏性くる病・低カルシウム血症の14歳男児例. 日本小児内分泌学会第3回北海道地方会、札幌、2025年1月18日.
- 齋秀二、平林真介、齋藤祐介、真部淳. 細胞内グルココルチコイドホルモン代謝酵素は小児リンパ性白血病の治療感受性と関連する. 第32回日本ステロイドホルモン学会学術集会、宇都宮、2025年2月22日.
- 和田宗一郎、名和智裕、泉岳、水野浩利. 道内の重症小児患者の発生・診療状況.日本小児科学会北海道地方会322回例会、札幌、2025年3月2日.
- 和田宗一郎、荻原重俊、田村卓也、泉岳、名和智裕、名和由布子、水野浩利、山本晃代. 北海道の小児重症患者はどこでどのように診療されているのか。施設アンケートによる小児重症患者数調査. 第52回日本集中治療医学会学術集会、福岡、2025年3月14-16日.
- Nagumo K. Therapeutic strategy for Kawasaki disease. University of Texas Medical Branch, Pediatrics Grand Rounds. Texas(Web), 2024年7月26日.
- Sai S. Peripheral glucocorticoid metabolism in Kawasaki disease. University of Texas Medical Branch, Pediatrics Grand Rounds. Texas(Web), 2024年7月26日.
- 和田宗一郎. 小児の体幹部外傷:何を評価して、どのタイミングで搬送するのか. 令和7年度三火会(室蘭・登別・伊達)小児科研修会、室蘭、2024年5月21日.
- 上野倫彦、荻原重俊、及川欧. 「心臓突然死から救え!“みんなでPUSH”」一般市民向け救命講習会“PUSHコース”北海道PUSHプロジェクトの活動について. 第71回日本小児保健協会学術集会、札幌、2024年6月21-23日.
- 長谷山圭司. 胎児不整脈の基本評価. 第8回北海道胎児心エコー研究会、札幌、2024年6月29日.
- 和田宗一郎. 症例検討:RSウイルス下気道感染/急性脳症. こども救命センターと北海道小児集中治療研究会の紹介. 第165回釧路小児科医会学術研修会、釧路、2024年9月5日.
- 荻原重俊. RSV感染症からみる小児集中治療のポイント. 帯広渓仁会カンファレンス、帯広、2024年10月18日.
- 武知峻輔. 病態生理から考える重症RSウイルス感染の呼吸管理. 苫小牧小児科医会、苫小牧、2024年10月28日.
- 荻原重俊. 救急搬送例から考える学校における救急処置. 北海道養護教員会札幌高校支部会研修会、札幌、2024年11月22日.
- 荻原重俊. 誤嚥の仕組みと保育現場における誤嚥事故予防対策. 札幌市教育・保育施設全体研修、オンライン、2024年12月17日.
- 上野倫彦. 発症早期から管理しECMOを導入して救命出来た急性心筋炎の一例 および当院の急性心筋炎症例のまとめ. 北見赤十字病院研修会、北見、2025年2月7日.
- 武知峻輔. RSウイルス感染症の呼吸管理について. 北見赤十字病院研修会、北見、2025年2月7日.
- 和田宗一郎. 重症小児の初期評価. 北海道小児救急医療地域研修会 札幌会場、札幌、2025年2月11日.
- 及川純子. 災害時のアレルギー対応について. 北海道アレルギーセミナー、札幌、2025年3月7日.
- 荻原重俊. 学校での応急処置事例検討会. 北海道養護教員会札幌高校支部プロジェクトグループ研修会、札幌、2025年3月10日.
- 南雲淳. 血漿交換の可能性のある患者の転院のタイミングについて. 第24回北海道川崎病研究会、オンライン、2025年3月13日.
- 齋秀二. グルココルチコイドホルモン代謝と川崎病の治療感受性について. 第24回北海道川崎病研究会、オンライン、2025年3月13日.
- 小児急性リンパ性白血病におけるステロイドホルモン抵抗性の新たな発症機序の解明.
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月-2025年3月.
代表者:齋 秀二
- 2025年JCS/JSPCCSガイドライン フォーカスアップデート版 学校心臓検診のガイドライン. 日本循環器学会、日本小児循環器学会、日本不整脈心電学会. 2025年3月29日発行. 班長 岩本眞理、芳本潤(協力員 上野倫彦)
札幌北楡病院
小林 良二 | 昭和59年卒、副院長・主任部長 | |
佐野 弘純 | 平成13年卒、部長 | |
柳 将人 | 平成21年卒、医長 | |
堀 大紀 | 平成22年卒、医長 | |
松島 悟 | 平成23年卒、医長 | |
石垣 隆介 | 平成25年卒、医長 | |
大島 淳二郞 | 平成11年卒、非常勤医師 |
- 病院全体の医師数 49人
- 小児科医師数 7人(うち非常勤1人)
- 病院全体の病床数 281床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 26床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 13.9人/日
- 平均時間外外来数 0.64人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 488人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 6,476人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 93人/年
- 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 血液外来 ×1/週
- 内分泌外来 ×1/3ヵ月(北大 菱村先生)
- 1人
- Sano H, Kobayashi R, Suzuki D, Yanagi M, Hori D, Matsushima S, Kobayashi K. Analysis of non-alcoholic fatty liver disease during induction therapy for B-cell precursor acute lymphoblastic leukemia in children and adolescents. Pediatr Neonatol 2024; 65: 23-30
- Mori T, Osumi T, Kada A, Ohki K, Koga Y, Fukano R, Fujita N, Mitsui T, Mori T, Saito AM, Nakazawa A, Kobayashi R, Sekimizu M. Rituximab with standard LMB chemotherapy in pediatric high-risk mature B-cell non-Hodgkin lymphoma: A report from the JPLSG B-NHL14 trial. Eur J Haematol 2024; 112: 585-593
- Kobayashi R, Sano H, Matsushima S, Hori D, Yanagi M, Suzuki D. Analysis of bacteremia at first-line antibiotic treatment for febrile neutropenia in children and adolescents: A retrospective, single-center analysis. J Infect Chemother 2024; 30: 642-645
- Sano H, Fukushima K, Yano M, Osone S, Kato Y, Hasegawa D, Miyamura T, Iwamoto S, Takahashi H, Terui K, Tawa A, Tomizawa D. Analysis of overweight/obese pediatric patients with acute myeloid leukemia: a report from the Japanese Pediatric Leukemia/Lymphoma Study Group AML-05 study. Int J Hematol. 2024; 119: 745-754
- Sekimizu M, Fukano R, Koga Y, Mitsui T, Fujita N, Mori T, Hori D, Tanaka M, Ohki K, Iwafuchi H, Nakazawa A, Mori T, Kobayashi R, Hashimoto H, M Saito A, Kamei M; Lymphoma Committee of Japan Children’s Cancer Group. Rituximab-combined anthracycline-free chemotherapy in newly diagnosed paediatric and adolescent patients with non-high-risk aggressive mature B cell lymphoma: protocol for a single-arm, open-label, multicentre, phase II study (the Japan Children's Cancer Group Multicentre Trial, JPLSG B-NHL-20). BMJ Open. 2024; 14: e080762
- Ishida H, Kawahara Y, Tomizawa D, Okamoto Y, Hama A, Cho Y, Koh K, Koga Y, Yoshida N, Sato M, Terui K, Miyagawa N, Watanabe A, Takita J, Kobayashi R, Yamamoto M, Watanabe K, Okada K, Kato K, Matsumoto K, Hino M, Tabuchi K, Sakaguchi H. A higher CD34 + cell dose correlates with better event-free survival after KIR-ligand mismatched cord blood transplantation for childhood acute myeloid leukemia. J Hematol Oncol. 2024; 17: 24
- Ishida H, Imamura T, Kobayashi R, Hashii Y, Deguchi T, Miyamura T, Oda M, Yamamoto M, Okada K, Sano H, Koh K, Yuza Y, Watanabe K, Nishimura N, Takimoto T, Moriya-Saito A, Sekimizu M, Suenobu S, Sunami S, Horibe K. Differential impact of asparaginase discontinuation on outcomes of children with T-cell acute lymphoblastic leukemia and T-cell lymphoblastic lymphoma. Cancer Med. 2024; 13: e7246
- Huibers M, Abla O, Andrés M, Balagué O, Beishuizen A, Carraro E, Chiang A, Csóka M, David BA, de Ville de Goyet M, Gilad G, Hori D, Kotecha RS, Kabickova E, Klapper W, Miakova N, Minard-Colin V, Nakazawa A, Pillon M, Rigaud C, Salaverria I, Tölle I, Verdú-Amorós J, von Mersi H, Wössmann W, Burkhardt B, Attarbaschi A. Large B-cell lymphoma-IRF4+ in children and young people: time to reduce chemotherapy in a rare malignant mature B-cell neoplasm? Blood Adv. 2024; 8: 1509-1514.
- Hayase T, Mieno MN, Mori N, Yuza Y, Sano H, Osone S, Hasegawa D, Ashiarai M, Fukushima K. Inter-reporter differences in symptom burdens in Japanese children with cancer. Pediatr Int. 2024; 66: e15729
- Matsukawa T, Onozawa M, Kondo T, Kanaya M, Hidaka D, Ota S, Mori A, Shigematsu A, Miyagishima T, Kakinoki Y, Hashiguchi J, Yamamoto S, Yamamoto M, Wakasa K, Takahata M, Ishihara T, Haseyama Y, Fujimi A, Igarashi T, Sarashina T, Iyama S, Kobayashi R, Sakai H, Fujimoto K, Inamura J, Kanisawa Y, Hirabayashi S, Endo T, Hashimoto D, Teshima T. FLT3 inhibitors and hematopoietic cell transplantation prolong survival in patients with FLT3-ITD-positive AML. Ann Hematol 2024; 103: 5333-5340
- 山本暢之、大曽根眞也、鈴木孝二、篠田邦大、斎藤雄弥、澤田明久、石田裕二、森 尚子、加藤陽子、新小田雄一、嘉数真理子、佐野弘純、矢野道広、水谷修紀、福島啓太郎. 本邦における小児がん患者に対する口腔ケアの現状. 日本小児血液・がん学会雑誌 2024; 61: 176-183
- Sekimizu M, Watanabe T, Fukushima H, Koh K, Yuza Y, Takeshima Y, Watanabe H, Anan T, Mori T, Mori T, Kobayashi R, Nakazawa A, Ohshima K, Saito AM, Takimoto T, Tsurusawa M, Horibe K, Sunami S. Localized Lymphoblastic Lymphoma in Children and Adolescents: Results of the LLB-NHL03 Trial-A Report From the Japan Children's Cancer Group. Pediatr Blood Cancer 2025; e31590
- Koh K, Kosaka Y, Okamoto Y, Maeda N, Ogawa A, Kobayashi R, Hasegawa D, Koga N, Tessier A, Shvenke Y, Zhu J, Benettaib B, Horibe K, Ogawa C. Phase 2 multicenter study of pegaspargase in Japanese patients with previously untreated acute lymphoblastic leukemia. Int J Hematol in press
- Kobayashi R, Sano H, Ishigaki R, Matsushima S, Hori D, Yanagi M, Suzuki D. Comparison of two-hour drip infusion of meropenem versus piperacillin/tazobactam for febrile neutropenia in pediatric patients. Antimicrobial Agents and Chemotherapy in press
- Matsushima S, Sano H, Yanagi M, Hori D, Ishigaki R, Kobayashi R. The efficacy of vitamin B1 in alleviating chemotherapy-induced nausea and vomiting. The 14th Japanese Scoiety of Hematology International Symposium 2024, Hakodate 2024/7/13
- 松島悟、佐野弘純、堀大紀、柳将人、小林良二. ビタミンB1値低下の原因となる抗腫瘍薬の検討. 第127回日本小児科学会学術集会 福岡市 2024/4/19
- 小林良二、松島悟、堀大紀、柳将人、佐野弘純、鈴木大介. 発熱性好中球減少症に対するmeropenemおよびpiperacillin/tazobactam2時間投与の検討. 第127回日本小児科学会学術集会 福岡市 2024/4/19
- 堀大紀、松島悟、柳将人、佐野弘純、鈴木大介、小林良二. 小児血液腫瘍患者の発熱性好中球減少症におけるプレセプシン、プロカルシトニンおよびCRPの検討. 第127回日本小児科学会学術集会 福岡市 2024/4/19
- 佐野弘純. 小児がん診療時に遭遇するoncologic emergencyとその対策. 第12回CCLSG/JACLS合同夏期セミナーin函館 函館市 2024/7/14
- Kobayashi R, Ishigaki R, Matsushima S, Hori D, Yanagi M, Sano H, Suzuki D. MEPM versus PIPC/TAZ for febrile neutropenia in pediatric patients: efficacy of a 2-h drip infusion. 第86回日本血液学会学術集会 京都市 2024/10/11
- Hori D, Matsushima S, Yanagi M, Sano H, Kobayashi R. Rothia bacteremia in patients with acute lymphoblastic leukemia or after stem cell transplantation. 第86回日本血液学会学術集会 京都市 2024/10/12
- Sano H, Matsushima S, Hori D, Yanagi M, Ishigaki R, Sato M, Kobayashi R. Treatment with blinatumomab in the adolescent ALL patient with intestinal perforation. 第86回日本血液学会学術集会 京都市 2024/10/12
- Matsushima S, Sano H, Ishigaki R, Hori D, Yanagi M, Kobayashi R. Pyomyositis caused Klebsiella pneumoniae during chemotherapy for T-cell lymphoblastic lymphoma. 第86回日本血液学会学術集会 京都市 2024/10/13
- 柳将人、石垣隆介、松島悟、堀大紀、佐野弘純、小林良二. 急性リンパ性白血病診断時のeGFR低値と長期予後について. 第5回北海道小児血液・がん研究会 札幌市 2024/10/26
- Sano H, Yanagi M, Hori D, Matsushima S, Ishigaki R, Suzuki D, Kobayashi R. 診断時推定糸球体濾過量(eGFR)が小児急性骨髄性白血病の治療成績に及ぼす影響の検討. 第66回日本小児血液・がん学会学術集会 京都市 2024/12/14
- Kobayashi R, Ishigaki R, Matsushima S, Hori D, Yanagi M, Sano H, Suzuki D. 発熱性好中球減少症に対するセカンドラインとしてのMEPM およびPIPC/TAZ 2 時間投与±ガンマグロブリンの検討. 第66回日本小児血液・がん学会学術集会 京都市 2024/12/14
- Ishigaki R, Sano H, Matsushima S, Hori D, Yanagi M, Shimizu A, Matsuno Y, Kobayashi R. 頚部腫瘤を呈した乳児異所性胸腺. 第66回日本小児血液・がん学会学術集会 京都市 2024/12/13
- Yanagi M, Ishigaki R, Matsushima S, Hori D, Sano H, Kobayashi R. 急性リンパ性白血病診断時のeGFR 低値と長期予後について. 第66回日本小児血液・がん学会学術集会 京都市 2024/12/14
- 堀大紀、小林良二、三井哲夫、藤田直人、鈴宮淳司、近藤英生、福田隆浩、吉原哲、中前博久、森康雄、衛藤徹也、神田善伸、内田直之、鬼塚真仁、橋井佳子、諫田淳也、田渕健、熱田由子、古賀友紀. 小児・思春期・若年成人NHLにおける複数回の造血幹細胞移植の成績. 日本造血・免疫細胞療法学会総会 大阪市 2025/2/28
- 石垣隆介、松島悟、堀大紀、柳将人、佐野弘純、小林良二. 小児・AYA世代二次性白血病に対する造血幹細胞移植症例の検討. 日本造血・免疫細胞療法学会総会 大阪市 2025/3/1
- 柳将人、石垣隆介、松島悟、堀大紀、佐野弘純、小林良二. 小児とAYA世代での造血幹細胞移植の検討. 日本造血・免疫細胞療法学会総会 大阪市 2025/2/28
- 堀大紀、石垣隆介、松島悟、柳将人、佐野弘純、小林良二. 骨髄移植後に白血病性視神経症として視神経単独再発を来した急性混合型白血病. 日本造血・免疫細胞療法学会総会 大阪市 2025/2/28
- 佐野弘純、石垣隆介、松島悟、堀大紀、柳将人、小林良二. 血漿交換導入後に早期再発した血栓性血小板減少性紫斑病に対してcaplacizumabおよびrituximab併用治療が有効であったAYA世代症例. 第29回北海道血友病研究会 札幌市 2024/8/31
- 松島悟、佐野弘純、石垣隆介、堀大紀、柳将人、小林良二. T細胞性リンパ芽球性リンパ腫の治療中にKlebsiella Pneumoniaeによる敗血症を契機に発症した壊死性筋膜炎・筋肉炎の1例. 第66回日本血液学会秋季北海道地方会 札幌市 2024/9/7
- 佐野弘純、柳将人、堀大紀、松島悟、石垣隆介、鈴木大介、小林良二. 診断時推定糸球体濾過量(eGFR)が小児急性骨髄性白血病の治療成績に及ぼす影響の検討. 第66回日本血液学会秋季北海道地方会 札幌市 2024/9/7
- 堀大紀、石垣隆介、松島悟、柳将人、佐野弘純、鈴木大介、小林良二. 急性リンパ性白血病の治療中と造血細胞移植後にRothia菌血症をきたした2症例 第66回日本血液学会秋季北海道地方会 札幌市 2024/9/7
- 堀大紀、石垣隆介、松島悟、柳将人、佐野弘純、小林良二. 造血幹細胞移植を3回施行するも制御困難であったmonosomy7を有する骨髄増殖性疾患の女児例. 第19回エルム臨床病理検討会 札幌市 2025/1/22
- 松島 悟、石垣 隆介、堀 大紀、柳 将人、佐野 弘純、小林 良二. 5種類のTKIとアシミニブで分子遺伝学的寛解にならず、脳梗塞発症後に造血細胞移植を行なったCMLの一例. 第20回北海道大学病院小児がん拠点病院研修会、令和6年度小児血液・がんセミナーin 北海道 札幌市 2025/2/8
- 松島悟、石垣隆介、堀大紀、柳将人、佐野弘純、小林良二. 血液・腫瘍性疾患の症例におけるリツキシマブ投与後の低ガンマグロブリン血症の検討. 日本小児科学会北海道地方会第322回例会 札幌市 2025/3/2
- 堀大紀、石垣隆介、松島悟、柳将人、佐野弘純、鈴木大介、小林良二. 血中可溶性IL-2レセプターの疾患診断時における有用性の検討. 日本小児科学会北海道地方会第322回例会 札幌市 2025/3/2
- 佐野弘純、石垣隆介、松島悟、堀大紀、柳将人、小林良二. 血漿交換導入後に早期再発した血栓性血小板減少性紫斑病に対してcaplacizumabおよびrituximabの併用治療が有効であったAYA世代症例. 日本小児科学会北海道地方会第322回例会 札幌市 2025/3/2
- 小林良二
- 日本血液学会評議員
- 日本小児血液・がん学会評議員
- 日本造血・免疫細胞療法学会功労会員、認定・専門医制度委員会委員、移植施設認定委員会委員
- 小児白血病研究会(JACLS)運営委員
- 小児再生不良性貧血治療研究会幹事
- 日本骨髄バンク医療委員会委員
- 日本赤十字社北海道臍帯血バンク判定委員
- 札幌市学びの支援委員会委員
- 北海道小児血液・がん研究会幹事
- 札幌市立東白石小学校校医
- 佐野弘純
- 日本血液学会評議員
- 日本小児血液・がん学会評議員
- 日本造血・免疫細胞療法学会評議員
- 日本小児がん研究グループ(JCCG)AML委員会委員、支持療法委員会委員
- 小児白血病研究会(JACLS) AML小委員会委員
- 北海道血液同好会評議員・幹事
- 北海道血友病研究会幹事
- 札幌愛隣館第2保育園園医
- 豊平区保育・子育て支援センター(ちあふる・とよひら)園医
- 屯田つみき保育園園医
- 柳 将人
- 札幌市立東白石保育園園医
- ニチイキッズ白石保育園園医
- 保育ママだんだん園医
- 堀 大紀
- 日本小児がん研究グループ(JCCG)リンパ腫委員会委員
- 小児白血病研究会(JACLS)リンパ腫小委員会委員
- ちあふる白石園医
- にれっこ保育園園医
- 松島 悟
- 南郷通たかだ保育園園医
- ベビーズリング札幌白石園医
北海道医療大学病院
林 麻子 (平成23年入会) |
小児科医長・予防医療科学センター准教授 | |
柳生 一自 | 非常勤医師・心理科学部教授 |
- 病院全体の医師数 16.5人
- 小児科医師数 2人 (うち非常勤1人)
- 病院全体の病床数 24床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 0床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 27人/日
- 平均時間外外来数 0人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 0人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 30人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 0人/年
- 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 小児生活習慣外来(小児肥満外来)(林麻子)
- 小児発達支援外来(柳生一自、林麻子)
- 0人
- 当院における多職種による小児肥満診療のとりくみ(原著論文)
林麻子 外来小児科雑誌 26巻 Page333-334(2024)
- 林麻子、上村さおり、上河邉力、百々尚美、村上央子、新田麻美、片岡義明、平島淑子、澤田篤史
当院における小児肥満診療の現状と課題
2024年6月21日~23日 札幌市 第71回日本小児保健協会学術集会 - 上村さおり、村上和良子、長谷佳子、村上央子、新田麻美、片岡義明、澤田篤史、平島淑子、上河邊力、百々尚美、吉野夕香、林麻子
入院をきっかけに、社会的なつながりを取り戻した不登校、高度肥満小児の一例
2024年6月21日~23日 札幌市 第71回日本小児保健協会学術集会 - 新田麻美、澤田篤史、 片岡義明、 平島淑子、 百々尚美、 上河邉力、村上央子、上村さおり、林麻子
バディスタイルの運動療法が運動の動機づけに繋がった小児肥満の一症例
2024年6月21日~23日 札幌市 第71回日本小児保健協会学術集会 - 百々尚美、上河邉力、上村さおり 、新田麻美、 澤田篤史、片岡義明、平島淑子、村上央子、林麻子
小児肥満科生活病 外来にて公認心理師の担う役割
2024年6月21日~23日 札幌市 第71回日本小児保健協会学術集会 - 片岡義明、澤田篤史、新田麻美、平島淑子、百々尚美、上河邉力、村上央子、上村さおり、林麻子
入院治療を通じて行なった理学療法介入により体重の減少や運動機能の改善が認められた小児肥満症の一例
2024年6月21日~23日 札幌市 第71回日本小児保健協会学術集会 - 渡辺愛翔、服部有生、皆川香佳、林麻子、平島淑子、多田菊代、澤田篤史
小児における協調運動能力と肥満度の関係に関する研究
2024年6月21日~23日 札幌市 第71回日本小児保健協会学術集会 - 林麻子、北海道医療大学病院ワクチンワーキングループ
当院におけるHPVワクチン定期接種の取り組み
2024年6月21日~23日 札幌市 第71回日本小児保健協会学術集会 - 林麻子
肥満小児における尿中バイオマーカーについて
2024年9月21日 札幌市 第34回北海道小児腎臓病研究会 - 林麻子、柳生一自、百々尚美、新田麻美、吉野夕香
機能不全家族を疑う高度肥満の小学高学年男児への多職種での介入例
2024年10月28日 札幌市 北海道児童精神症例検討会 - 林麻子、柳生一自、平島淑子、山根将弘、片岡義明、新田麻美、澤田篤史、百々尚美、上河邉力、村上 央子、吉野夕香
不登校を伴った小児肥満症例に対する取り組み
2025年3月2日 札幌市 日本小児科学会北海道地方会第322回例会
- 林麻子
DOHaDと腎臓病
2024年9月7日~8日 札幌市
第18回日本腎臓病薬物療法学会学術集会 教育講演 - 林麻子
こどものうちに解決しよう!小児肥満
2024年10月 北海道医療大学「公開講座(生涯学習事業)」
- 林麻子(責任)
肥満小児における体質にあわせた肥満改善プログラムの構築と体内炎症の変化
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2024年4月-2028年3月 - 林麻子(責任)
カルシニューリン阻害薬による腎毒性を早期に発見する診断戦略
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2022年4月-2025年3月 - 林麻子(責任)
小児肥満外来に通院している児の野菜摂取量の変化
カゴメ株式会社 共同研究助成 2022年3月-2026年3月 - 林麻子(責任)公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団 研究助成一般 2022年6月
- 林麻子 当別町乳幼児健診嘱託医師
- 林麻子 札幌市内6か所 保育園・認定こども園 園医
医療法人菊郷会愛育病院
佐々木 聡 | 昭和61年卒 |
一般的な小児疾患、予防接種全般に対応しています。また、学校検尿異常やネフローゼ症候群をはじめとする子どもの腎臓病全般に関する診療などを積極的に受け入れています。北海道大学病院およびその主要関連施設と協力して日々の診療にあたっています。当直における全科対応を含め病院全体の業務に携わります。
- 病院全体の医師数 24人
- 小児科医師数 1人(うち非常勤 0人)
- 病院全体の病床数 162床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 2床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 30人/日
- 平均時間外外来数 1人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 12人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 20人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 0人/年
- 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 腎臓専門外来
- なし
楡の会こどもクリニック
須藤 章 | ||
高山 留美子 | ||
木村 修平 | ||
続 晶子 | 非常勤 |
- 病院全体の医師数 5人
- 小児科医師数 4人(うち非常勤 1人)
- 病院全体の病床数 16床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 16床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 90.1人/日
- 平均時間外外来数 0人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 66人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 239人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 0人/年
- 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 数十人/年
- 毎日が専門外来(小児神経、てんかん、児童思春期精神、リハビリテーション)
- 0人
- 長期間薬剤変更のなかった心身に障害のあるてんかん患者の薬剤調整について. (原著論文) 須藤 章、高山留美子、野呂 歩. てんかんをめぐって. 41巻 Page 38-46 (2024).
- 保護者・きょうだいとの関係「上の子が赤ちゃん返りをする」「きょうだいゲンカが多い」「保護者(父親など)になつかない」など. 須藤 章. 小児科 65巻 Page 1266-1269 (2024).
- 札幌市認可保育園での加配制度の現状. 須藤 章, 楠 幸博, 小笠原 由法. 第49回札幌市医師会医学会誌 Page 99-100 (2024).
- 須藤 章「札幌市認可保育園での加配制度の現状(第2報)」第50回札幌市医師会医学会(2025.2.16)
- 須藤 章「幼児期の発達相談あれこれ」恵庭市発達講演会 (2024.11.21)
- 須藤 章「不登校児に対して医療機関ができること」札幌市小学校長会学びの支援部 研修会(2025.1.27)
- 2024年度札幌市医師会医学研究活動補助金:16万円
- 平成28年度~恵庭市 こども発達支援センター 相談医(須藤)
- 平成28年度~「さっぽろ子どものこころコンシェルジュ事業」実施機関
- 平成29年度~札幌市園医協議会 幹事(須藤)
- 令和2年度~北海道および札幌市指定難病審査会委員(須藤)
- 令和2年度~日本小児科医会「子どもの心対策委員会」委員(須藤)
- 令和6年度~札幌市児童等に関する重大事態調査検討委員会 委員(須藤)
江別市立病院
水島 正人 | (主任部長、平成4年卒) | |
上田 泰弘 | (部長、平成21年卒) | |
鎌田 晃嘉 | (部長、平成23年卒) | |
清水 麻里奈 | (医師、令和4年卒) | |
梶井 直文 | (嘱託医、昭和51年卒) | |
信太 知 | (嘱託医、昭和59年卒) | |
小川 泰弘 | (嘱託医、昭和61年卒) |
- 病院全体の医師数 25人
- 小児科医師数 6人(うち非常勤2人)
- 病院全体の病床数 337床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 10床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 10床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 63.9人/日
- 平均時間外外来数 4.6人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 634人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 3,337人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 97人/年(新生児を除く)
- 年間分娩数 416人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 26人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年(CPAP、HFNCを除く)
- 心臓(信太、北大出張泉先生)
- 神経発達(梶井)
- 内分泌(北大出張森川先生)
- 腎臓(帯金)
- アレルギー(鎌田)
- 血液(北大出張長先生)
- 4人
- 江別市学校医:信太、小川、水島、上田、鎌田
- 江別市保健医:梶井
- 江別市児童福祉施設嘱託医:小川、鎌田
- 江別市乳幼児健康診査担当医:梶井、信太、水島、鎌田
- 南幌町乳幼児健康診査担当医:梶井
- 当別町乳幼児健康診査担当医:上田、鎌田
- 新篠津村乳幼児健康診査担当医:梶井
- 江別市・当別町・南幌町心臓健診判定委員:信太
- 江別市予防接種健康被害調査委員会委員:小川
- 江別市教育委員会結核対策委員会委員:小川
- 江別市産業医:梶井
- 江別・千歳保健所感染症診査協議会委員:小川
小樽市立病院
小野 暁 | 昭和63年北海道大学医学部卒(会員) 主任医療部長 |
日本小児科学会 |
小田川 泰久 | 昭和59年北海道大学医学部卒(会員) 医療部長 |
日本小児科学会 日本小児循環器学会 日本川崎病学会 日本循環器病学会 |
小樽市立病院は、近隣にある小樽協会病院と共に小樽市内で小児内科診療を提供する数少ない施設であり、病院全体としても小児医療に対しても古くから市民や周辺住民に多くの貢献をしてきた病院です。全国的な小児科患者の動向と同様に、当地でも急性期の感染症患者などの割合は減少傾向ですが、対して肥満やアレルギー疾患・ODなどのフォローアップの割合が増加しており、これらの診療を通しての地域貢献を果たすことが多くなってきています。院内では関係各科との連携もとりやすく、また看護部や検査・放射線科・薬剤部などのコメディカルも非常に熱心ですので、とても働きやすい環境の病院です。
- 病院全体の医師数 87人
- 小児科医師数 2人(うち非常勤 1人)
- 病院全体の病床数 388床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 1床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 14.4人/日
- 平均時間外外来数 0.01人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 17人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 64人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 2人/年
- 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満) 数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 心臓外来(小田川) 1日/週
- 神経外来(北大病院 江川 潔医師) 1日/3月
- 11人
- 小樽市予防接種健康被害調査委員
- 小樽市医師会学校保健部委員会委員
- 小樽市学校心電図検診判定委員
- 小樽市立高等看護学院講師
岩内協会病院
浜崎 和朗 |
外来診療のみ行っています。一人での診療ですので見落としをなくすように、患者家族との信頼関係を築くように工夫しています。
- 病院全体の医師数 6人
- 小児科医師数 1人(うち非常勤 0人)
- 病院全体の病床数 98床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 0床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 22人/日
- 平均時間外外来数 0.5人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 0人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 0人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 0人/年
- 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 神経外来(白石先生 3か月に1回)
- なし
- 地域での子育て講演会
恵み野病院
近藤 英輔 | (部長、平成21年卒) | |
永島 哲朗 | (出張医、昭和50年卒) |
- 病院全体の医師数 34人
- 小児科医師数 2人(うち非常勤 1人)
- 病院全体の病床数 199床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 0床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 34.3人/日
- 平均時間外外来数 0人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 0人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 0人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 0人/年
- 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- なし
- 3人
市立千歳市民病院
中本 哲 | 診療部長 | 小児科専門医・指導医 日本アレルギー学会アレルギー専門医 子どもの心相談医 公認心理師 |
伊東 広臨 | 主任医長 | 小児科専門医 |
原 和也 | 主任医長 | 小児科専門医 |
内藤 広行 | 嘱託医 | 小児科専門医・指導医 日本血液学会血液専門医 産業医 |
- 病院全体の医師数 39人
- 小児科医師数 4人(うち非常勤 0人)
- 病院全体の病床数 190床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 17床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 2床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 44.1人/日
- 平均時間外外来数 1.4人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 924人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 3,358人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 259人/年
- 年間分娩数 275人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 16人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 神経外来(出張医、月3回)
- 内分泌外来(出張医、月2回)
- 心臓外来(出張医、月1回)
- アレルギー外来(中本、毎週)
- 腎臓外来(伊東、毎週)
- 4名
- 内藤広行, 原和也, 伊東広臨, 中本哲 「症状が一時軽快したため診断までに時間を要した脳腫瘍の2例」日本小児血液・がん学会雑誌、2022/10
- 食物アレルギーについて
市立千歳市民病院市民健康講座(2024年4月、千歳) - 子どもの体の発育と病気.
千歳市ファミリーサポートセンター保育サービス講習会(2024年6月・10月,千歳) - 子どもの体の発育と病気
千歳市緊急サポートネットワーク研修会(2024年11月,千歳)
- 食物アレルギー、アナフィラキシーとエピペンについて
千歳市教育委員会主催アレルギー講習会、千歳、2024年7月31日 - アレルギー、アナフィラキシーとエピペンについて
さっぽろ青少年女性活動協会千歳事業所主催危機管理研修、千歳、2025年3月5日
王子総合病院
小林 徳雄 | (2000.4~) | |
那須 敬 | (2024.4~) | |
出張医(大学より) |
- 病院全体の医師数 83人+研修医 11人
- 小児科医師数 2人(うち非常勤0人)
- 病院全体の病床数 440床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 13床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 5床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 36.9人/日
- 平均時間外外来数 0.4人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 206人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 1,108人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 58人/年
- 年間分娩数 289人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 12人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 腎臓 岡本先生
- 心臓 泉先生
- 内分泌 菱村先生
- アレルギー 高橋先生
日鋼記念病院
早坂 格 | 科長、平成18年卒 | |
藤重 秀太 | 医師、平成28年卒 | |
稲川 昭 | 非常勤医師、昭和48年卒 | |
八嶌 萌 | 非常勤医師、令和2年卒 |
- 病院全体の医師数 47人
- 小児科医師数 4人(うち非常勤 1人)
- 病院全体の病床数 348床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 17床
- NICU病床数 6床
- 新生児病床数(NICUを除く) 3床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 33.8人/日
- 平均時間外外来数 3.9人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 464人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 2,574人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 470人/年
- 年間分娩数 86人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 17人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数(nCPAPを含める) 11人/年
- 循環器外来(北大 白石真大先生) 1回/月
- 血液外来(北楡病院 小林良二先生) 1回/2月
- 神経外来(北大 白石秀明先生・江川潔先生) 2回/月
- 内分泌外来(北大 森川俊太郎先生) 1回/月
- 腎臓外来(北大 岡本孝之先生) 1回/3月
- 遺伝相談外来(天使病院 外木秀文先生) 1回/3月
- アレルギー・免疫外来(北大 竹崎俊一郎先生) 1回/月
- 1年目4人
- 2年目4人
- 【「緊急対応or経過観察」を見極める!新生児の消化器症状アセスメント】ミルクが飲めない(哺乳不良)
早坂 格
With NEO(2434-4540)37巻5号Page602-607(2024.10)
- 重症血友病B症例に対する出生直後からの定期補充療法の経験.
吉田 開登、石川 真一、八嶌 萌、藤重 秀太、早坂 格、稲川 昭、小林 良二.
第66回日本小児血液・がん学会学術集会. (2024年12月13-15日、京都)
- 室蘭市医師会監事(早坂)
- 北海道医師会勤務医部会・若手医師専門委員会委員(早坂)
- 医学生・若手医師キャリアデザインセミナー(早坂、2024年9月21日)
- 令和6年北海道小児救急医療地域研修会(早坂、2024年10月30日)
- NCPR(新生児蘇生法)講習会(早坂)
倶知安厚生病院
辻岡 孝郎 |
- 病院全体の医師数 25人
- 小児科医師数 1人(うち非常勤 0人)
- 病院全体の病床数 199床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 4床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 2床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 31/日
- 平均時間外外来数 2人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 233人/年 (のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 1,127人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 41人/年
- 年間分娩数 114人/年 (多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます)
- 年間低出生体重児(2,500g未満)数 7人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 心臓外来 毎月第3火曜日午前
- 神経外来 毎月第1金曜日午後
- 1人
JA帯広厚生病院
八鍬 聡 | 主任部長 平成6年卒 | |
池田 雅彦 | 部長 平成20年卒 | |
野上 正雄 | 医長 平成26年卒 | |
小野 翼 | 医師 令和3年卒 | |
山本 凌輔 | 医師 令和3年卒 | |
下村 浩基 | 医師 令和4年卒 | |
大越 康右 | 医師 令和5年卒 |
- 病院全体の医師数 155人
- 小児科医師数 7人(うち非常勤 1人)
- 病院全体の病床数 651床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 29床
- NICU病床数 9床
- 新生児病床数(NICUを除く) 9床
- NICUとしての認定 あり
- 平均小児科外来数 41人/日
- 平均時間外外来数 1人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 928人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 7,828人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 298人/年
- 年間分娩数 479人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 79人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 16人/年
- 年間呼吸管理患者数 20人/年
- 神経外来 月4回
- 心臓外来 週3回+月1回
- NICUフォローアップ外来 週2回
- 血液外来 月1回
- 免疫外来 月1回
- 内分泌外来 月1回
- 腎臓外来 隔月1回
- 遺伝外来 年2回
- 1年次:14名
- 2年次:14名
- Adipsic hypernatremia with marked hyperprolactinemia and GH deficiency in a 9-year-old boy.
Segoe H, Nakamura A, Uetake K, Hishimura N, Kaneko N, Morikawa S, Nakamura-Utsunomiya A, Yamaguchi T.
Clinical Pediatric Endocrinology. 2024; 33: 163-168. - Mechanical Insufflation-Exsufflation for Plastic Bronchitis in Influenza A infection: A Case Report.
Nogami M, Yamashita T, Kano K, Hirai K.
Pediatr Pulmonol. 2025 Feb;60(2):e71002. doi: 10.1002/ppul.71002. PMID 39932373
- エコー初学者における診断エラー
帯広厚生病院小児科、熊本赤十字病院小児科 野上正雄
熊本赤十字病院小児外科 吉元和彦
熊本赤十字病院小児科 平井克樹
(日本超音波医学会第97回学術集会.ワークショップ小児科「小児超音波で診断エラーと向き合う」R6.6.1.横浜) - 気管支鏡に機械的排痰補助を加えた排痰により改善したインフルエンザA型感染鋳型気管支炎の幼児例
帯広厚生病院小児科、熊本赤十字病院小児科 野上正雄
熊本赤十字病院小児科 山下貴大,加納恭子,余湖直紀,武藤雄一郎,平井克樹
(第46回日本呼吸療法医学会学術集会. R6.6.29. 山形.) - オナセムノゲン・アベパルボベク投与後にリスジプラム治療を追加した脊髄性筋萎縮症(SMA)I型の1例
帯広厚生病院 小児科 植竹公明,山本凌輔,菅峰久,渡邊康太,野上正雄,池田雅彦,八鍬聡
北海道大学病院 小児科 山田聡
市立札幌病院 小児科 藤田大輝
(日本小児科学会北海道地方会第320回例会.R6.6.30.旭川) - MRIの再検が有用であった骨盤部化膿性筋炎に腸骨骨髄炎を合併した13歳男児例
帯広厚生病院小児科 山本凌輔,野上正雄,菅峰久,渡邊康太,池田雅彦,植竹公明,八鍬聡
(第75回北日本小児科学会. R6.9.15. 仙台.) - こどもの誤飲 治療と予防~各々の立場でできること~
帯広厚生病院小児科 野上正雄
(北海道小児救急医療地域研修会.R6.9.26.帯広.) - 横隔膜電位モニタリングが一助となり生後早期に診断に至ることができた先天性中枢性低換気症候群の男児例
帯広厚生病院小児科、北見赤十字病院小児科 山本凌輔
北見赤十字病院小児科 安藤明子
帯広厚生病院小児科 池田雅彦
(第68回日本新生児成育医学会・学術集会. R6.11.8.松本.) - 酪農・畜産業従事や畜産動物との接触は,小児の腸炎において非典型的な病原体の検出と関連するか?
帯広厚生病院 小児科 野上正雄,菅峰久,山本凌輔,渡邊康太,池田雅彦,植竹公明,八鍬聡
(第56回日本小児感染症学会総会・学術集会.R6.11.17.長崎.) - 片側の皮質下白質病変から遅れて対側の病変が出現したけいれん重積型(二相性)急性脳症
帯広厚生病院 小児科 野上正雄,菅峰久,山本凌輔,渡邊康太,池田雅彦,植竹公明,八鍬聡
(日本小児科学会北海道地方会第322回例会R7.3.2.札幌.) - 発熱、意識障害で発症した小児COVID-19関連多系統炎症性症候群(MIS-C)の14歳男児例
帯広厚生病院 小児科 渡邊康太,野上正雄,菅峰久,山本凌輔,池田雅彦,植竹公明,八鍬聡
(日本小児科学会北海道地方会第322回例会R7.3.2.札幌.) - 不明熱精査から診断に至った高安動脈炎の1例
帯広厚生病院 小児科 大越康右,菅峰久,山本凌輔,渡邊康太,野上正雄,池田雅彦,植竹公明,八鍬聡
(日本小児科学会北海道地方会第322回例会R7.3.2.札幌.)
帯広協会病院
青柳 勇人 | 副院長 | |
松岡 恵 | 主任医長 | |
伊藤 ゆたか | 主任部長 | |
渡邊 さやか | 主任医長 | |
忠鉢 もも | 医長 | |
宇内 和明 | 医師 | |
大越 雪花 | 医師 |
- 病院全体の医師数 71人
- 小児科医師数 7人(うち非常勤 0人)
- 病院全体の病床数 300床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 30床程度
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 7床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 53.7人/日
- 平均時間外外来数 0.9人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 1,424人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 7,075人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 216人/年
- 年間分娩数 226人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 12人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 36人/年
神経外来、心エコー、喘息外来、循環器外来、腎臓・血液、内分泌・アレルギー
- 13人
- 「乳児期早期に一過性胆汁うっ滞を呈したABCB11遺伝子ヘテロ接合性変異を有する一例」
遠藤愛 木村亘佑
2024/5/24 十勝小児科医会
2024/6/30 北海道小児科地方会(旭川) - 「整形外科的介入を要した膝蓋前滑液包炎の一例」
高田康平
2024/8/30 十勝小児科医会 - 「非典型的な経過をたどったHUSの2症例」
木村修平
2024/11/29 十勝小児科医会 - 「もやもや病の家族歴のある、3枝多発冠動脈狭窄と内頸動脈狭窄を有した女児」
青柳勇人
2024/11/22 北斗小児科10年記念講演会 - 「当院での肺炎球菌菌血症例における莢膜血清型の検討」
伊藤ゆたか
2025/2/14 十勝小児科医会 - 北海道医師会小児救急医療地域研修会
講師 青柳勇人
2024/9/26 - 院内講習会 伊藤ゆたか
2024/5/29/ CPT院内講習会 主催・講演
2024/9/28/ NCPR主催・インストラクター
2024/12/7/ BEAMS(虐待対応プログラム)講習会 主催
北見赤十字病院
佐藤 智信 | 北大 平成9年卒 副院長 兼 第一小児科部長 |
日本小児科学会 専門医・指導医 日本血液学会 専門医・指導医 日本輸血・細胞治療学会 認定医 日本小児感染症学会 認定医 日本周産期・新生児医学会 暫定代表指導医 |
安藤 明子 | 秋田大 平成21年卒 第二小児科部長 |
日本小児科学会 専門医 日本小児科学会 出生前コンサルト小児科医 日本周産期・新生児医学会 周産期専門医(新生児) 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)インストラクター認定 日本周産期・新生児医学会 暫定代表指導医 |
菅沼 隆 | 福岡大 平成7年卒(非医会員) 第三小児科部長 |
日本小児科学会 専門医 |
加藤 晶 | 北大 平成25年卒 第一小児科副部長 |
|
石川 真一 | 北大 平成30年卒 小児科医師 |
|
菅 峰久 | 信州大 令和3年卒 小児科医師 |
|
荒井 駿佑 | 北大 令和5年卒 小児科医師 |
|
谷口 雄一朗 | 北大 令和5年卒 小児科医師 |
|
三河 誠 | 北大 昭和51年卒 小児科嘱託医師 |
- 病院全体の医師数 124人
- 小児科医師数 9人
- 病院全体の病床数 522床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 30床
- NICU病床数 6床
- 新生児病床数(NICUを除く) 12床
- NICUとしての認定 あり
- 平均小児科外来数 60人/日
- 平均時間外外来数 1.0人/日
- 年間入院患者数 973人/年
- 年間のべ入院患者数 8,642人/年
- 年間時間外入院患者数 205人/年
- 年間分娩数 290人/年
- 年間低出生体重児(2,500g未満)数 48人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 9人/年
- 年間呼吸管理患者数 9人/年
- 心臓外来(北大小児科 武田充人先生) 1回/月
- 血液外来(北大小児科 平林真介先生) 1回/月
- 腎臓外来(愛育病院小児科 佐々木聡先生) 1回/3ヶ月
- 内分泌外来(日本赤十字北海道看護大学臨床医学領域 伊藤善也先生) 1回/週
- 免疫・アレルギー外来(北大小児科 高橋和樹先生) 1回/月
- 小児外科外来(旭川医科大学小児外科 宮城久之先生)1回/2ヶ月
- 染色体外来(北海道医療大学 太田亨先生) 1回/6ヶ月
- 神経外来A(北大小児科 植田佑樹先生)1回/月
- 神経外来B(北大小児科 山田 聡先生)1回/月
- 発達・フォローアップ外来(当院 三河 誠先生)3回/週
- 成人ダウン症フォローアップ外来(天使病院小児科 外木秀文先生)1回/年
- 20名(1年次研修医:9名 2年次研修医:11名)※たすきがけ研修 1名(2年次)
- A childhood onset case of autoimmune glial fibrillary acidic protein astrocytopathy with spinal cord FDG accumulation on 18F-FDG-PET imaging.
Itabashi T, Ueda Y, Kimura A, Shimohata T, and Sato T.
Brain and Development Case Reports. 2025 Mar;3(1): https://doi.org/10.1016/j.bdcasr.2024.100056. - Language and sensory characteristics are reflected in voice-evoked responses in low birth weight children.
Yoshimura Y, Mitani Y, Ikeda T, Tanaka S, Suda M, Yaoi K, Hasegawa C, An Kyung-min, Iwasaki S, Kumazaki H, Saito N. D, Ohta H, Ando A, Cho K, Kikuchi M & Wada T.
Pediatric Research 2025 Jan;97(1):120-127. doi: 10.1038/s41390-024-03270-9. - 発作性心停止を合併したcardio-facio-cutaneous症候群の一例 - Ictal asystole in a patient with cardio-facio-cutaneous syndrome –(症例報告)
松薗 優, 佐藤 智信, 植田 佑樹
てんかんをめぐって (1349-3078)40巻 Page86-91(2023.12)
- 横隔膜電位モニタリングが一助となり 生後早期に診断に至ることができた 先天性中枢性低換気症候群の男児例
山本 凌輔, 安藤 明子, 池田 雅彦
第68回日本新生児成育医学会・学術集会(2024年11月 松本市) - 医療安全文化の醸成を目指した研修医への働きかけ
菅原 明美, 佐藤 智信, 二階堂 里美
第19回 医療の質・安全学会学術集会(2024年11月 横浜市) - 医師に対する医療安全意識向上への取り組み
佐藤 智信, 新田 真由美, 二階堂 里美, 赤塚 典子, 菅原 明美
第60回 日本赤十字社医学会総会(2024年10月 仙台市) - 血便や陰嚢腫脹を呈したacute hemorrhagic edema of infancy(AHEI)の1例
加藤 晶, 下村 浩基, 齋藤 和馬, 山廣 晴菜, 石川 真一, 菅沼 隆, 安藤 明子, 三河 誠, 佐藤 智信, 小林 孝弘, 森長 海希, 飯沼 晋
第60回 日本赤十字社医学会総会(2024年10月 仙台市) - 広大な医療圏を持つ地域基幹病院における小児てんかん重積に対するミダゾラム口腔用液の使用
山廣 晴菜, 加藤 晶, 安藤 明子, 山田 聡, 白石 春生, 後藤 健, 植田 佑樹, 佐藤 智信
第57回 日本てんかん学会学術集会(2024年9月 福岡市) - 長引く乾性咳嗽を主訴に診断されたシェーグレン症候群の一例
齋藤 和馬, 下村 浩基, 山廣 晴菜, 石川 真一, 加藤 晶, 菅沼 隆, 安藤 明子, 三河 誠, 佐藤 智信
第75回 北日本小児科学会(2024年9月 仙台市) - 反復する発熱を契機に診断に至った慢性再発性多発骨髄炎の一例
下村 浩基, 齋藤 和馬, 山廣 晴菜, 石川 真一, 加藤 晶, 菅沼 隆, 安藤 明子, 三河 誠, 髙橋 和樹, 植木 将弘, 佐藤 智信
第75回 北日本小児科学会(2024年9月 仙台市) - 長大な縦走性の脊髄病変を有したMOG抗体関連疾患の一例
谷口 雄一朗, 下村 浩基, 齋藤 和馬, 山廣 晴菜, 石川 真一, 加藤 晶, 菅沼 隆, 安藤 明子, 三河 誠, 松薗 優, 髙橋 和樹, 植田 佑樹, 佐藤 智信
第75回 北日本小児科学会(2024年9月 仙台市)
- 私が地方病院小児科で学んだこと-魅力ある「チーム」をつくる楽しさ-
佐藤 智信
令和6年度 第45回道北小児科懇話会 特別講演(2024年12月 旭川市) - 医療的ケア児の NICU からの在宅移行について
安藤 明子
第12回 北見地域医療的ケア児等支援者研修会(2024年10月北見市) - 令和6年度 北海道小児救急医療地域研修(講演)
佐藤 智信
令和6年度 北海道小児救急医療地域研修(2024年9月 網走市)
- 北見医師会看護専門学校 小児看護学援助論I 疾患(講義)
安藤 明子, 菅沼 隆, 加藤 晶
北見市医師会看護専門学校(北見市) 2024年9月-11月
釧路赤十字病院
鈴木 靖人 | 第1小児科部長、院長補佐、平成7年卒 | |
戸澤 雄介 | 第2小児科部長、平成19年卒 | |
中村 雄一 | 第3小児科部長、平成21年卒 | |
仲西 正憲 | 嘱託小児科医師、昭和56年卒 | |
東山 望 | 小児科医師、令和3年卒 | |
髙橋 知一 | 小児科医師、令和4年卒 | |
堀田 雄志 | 小児科医師、令和4年卒 | |
岡村 一輝 | 小児科医師、令和4年卒 | |
羽賀 布由子 | 小児科医師、令和5年卒 |
- 病院全体の医師数 53人
- 小児科医師数 9人(うち非常勤 0人)
- 病院全体の病床数 371床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 28床
- NICU病床数 9床
- 新生児病床数(NICUを除く) 5床
- NICUとしての認定 あり
- 平均小児科外来数 90.0人/日
- 平均時間外外来数 1.7人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 2,198人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 13,508人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 445人/年
- 年間分娩数 694人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 54人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 6人/年
- 年間呼吸管理患者数 54人/年
- 喘息アレルギー疾患外来 x1/週
- 心臓疾患外来 x2/週
- 発達外来 x2/週
- 免疫外来 x1/週
- 心臓外来 x2日/月
- 神経外来 x2日/月
- 血液外来 x1日/2月
- 内分泌外来 x1日/3月
- 腎臓外来 x1日/3月
- 遺伝外来 x1日/6月
- 小児外科外来 x1日/6月
- 小児発達外来 x1日/月
- 4人
- 清水麻里奈,飯沼実香,東山望,服部晶人,関口郁奈子,大畑央樹,中村雄一,戸澤雄介,鈴木靖人,仲西正憲.清水康弘,森岡圭太,湊 勝弥.胎児期の腸重積により壊死に至った小児狭窄の1例.日本小児科学会北海道地方会第322回例会.於札幌市,2025/03/02.
- 東山望,小野翼,清水麻里奈,飯沼実香,服部晶人,関口郁奈子,中村雄一,戸澤雄介,鈴木靖人,仲西正憲.コクサッキーウイルスB5髄膜炎の3例.第164回釧路小児科医会学術研修会.於釧路市,2024/06/06.
- 飯沼実香,清水麻里奈,東山望,服部晶人,関口郁奈子,中村雄一,戸澤雄介,鈴木靖人,仲西正憲.日齢7から SAP療法を導入、血糖コントロールを行っている新生児糖尿病の一例.悪性腫瘍との鑑別を要した異所性胸腺の1例.第165回釧路小児科医会学術研修会.於釧路市,2024/09/05.
- 清水麻里奈,飯沼実香,東山望,服部晶人,関口郁奈子,中村雄一,戸澤雄介,鈴木靖人,仲西正憲,清水康弘,湊雅嗣.胎児期の腸重積による小腸閉塞の1例.第166回釧路小児科医会学術講演会.於釧路市,2024/12/05.
- 服部晶人,清水麻里奈,東山望,飯沼実香,関口郁奈子,大畑央樹,中村雄一,戸澤雄介,鈴木靖人,仲西正憲.胎児期に指摘された心臓腫瘍を契機に結節性硬化症と診断した1例.第167回釧路小児科医会学術研修会.於釧路市,2025/03/06.
- 戸澤雄介.小児救急医療について;虐待、外傷・誤飲一般・気管内異物・窒息・小児の痙攣・意識障害・ショック・エピペンなど・小児の緊急蘇生.令和6年度北海道小児救急医療地域研修会.釧路,2024/10/16
町立中標津病院
佐竹 明 |
- 病院全体の医師数 17人
- 小児科医師数 1人(うち非常勤 0人)
- 病院全体の病床数 173床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 不定
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 2床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 55.8人/日
- 平均時間外外来数 2.9人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 95人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 1,047人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 37人/年
- 年間分娩数 136人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 6人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 38人/年
- 心臓外来 x1/月
- 腎臓外来 x1/3か月
- 内分泌外来 x1/3か月
- アレルギー外来 x1/3か月
- 0人
市立旭川病院
中嶋 雅秀 | 診療部長 | 日本小児科学会(専門医・指導医) 日本血液学会(専門医) 日本児血液がん学会 日本アレルギー学会(専門医) 日本小児アレルギー学会 日本小児感染症学会 ICD(インフェクションコントロールドクター) |
古川 卓朗 | 診療部長 | 日本小児科学会(専門医・指導医) 日本小児循環器学会(専門医) 日本川崎病学会 日本先天性心疾患インターベンション学会 日本小児心電学会 |
木村 太一 | 医員 | 日本小児科学会 |
- 病院全体の医師数 81人
- 小児科医師数 3人(うち非常勤 0人)
- 病院全体の病床数 481床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 10床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 2床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 37.2人/日
- 平均時間外外来数 7.2人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 457人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 2,064人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 130人/年
- 年間分娩数 106人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 6人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 心臓外来(古川) 週2回
- 学校心電図外来(古川) 週2回
- アレルギー外来(中嶋) 週2回
- 神経外来(出張:神経グループ 植田) 月1回
- 腎臓外来(出張:ながのこどもクリニック 長野奈緒子) 隔月
- 血液外来(出張:札幌北楡病院 小林良二)3ヶ月毎
- 5人
- 酒井祐介「Hunt症候群の1小児例」(第45回道北小児科懇話会、旭川、2024年12月14日)
- 旭川市感染症診査協議会委員(感染症部会)
- 旭川市乳幼児健診担当医
- 旭川市立東五条小学校学校医
- 旭川市立明星中学校学校医
- 旭川市愛育センター嘱託医
美幌町立国保病院
- 0人
- ありません
- 病院全体の医師数 9人
- 小児科医師数 2人 (うち非常勤 1人)
- 病院全体の病床数 120床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 科として仕分けしていません。
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 8.6人/日
- 平均時間外外来数 0人/日 (小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 0人/年 (のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 0 人/年 (入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 0人/年
- 年間分娩数 0人/年 (多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます)
- 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
市立三笠総合病院
大久保 岩男 (昭和46年卒) |
非常勤医 | |
鳴神 雅史 (平成18年卒) |
常勤医、小児科部長 |
三笠市は人口7000人ほどのまちです。石狩川水系の幾春別川のほとりに市街地が広がり、人口のピークが6万人を超えた1957年に市制が施行されました。その頃は当院でも分娩取り扱いや小児科病棟があったそうですが、現在は主に岩見沢での出産が多く、小児の入院も扱っておりません。かつて小学校も幾春別、美園、新幌内にもあったそうですが、現在は三笠小と岡山小の2校だけ、中学校も三笠中と萱野中の2校だけです。かつて北海道で最も早くに鉄道が敷設され、幌内炭鉱から小樽の手宮駅まで鉄道が開通していました。この両方の終着駅である幌内駅と手宮駅は現在どちらも鉄道博物館となっていて、蒸気機関車が動態保存されています。院内でも時折この蒸気機関車の汽笛が聞こえます。体験乗車もできますよ。廃線跡や産業遺構を探索したい方には大変興味深い地域だと思います。この原稿を書いている5月現在、HBCテレビで三笠市内のこうした名所を舞台にテレビドラマが放映されています。
- 病院全体の医師数 7人
- 小児科医師数 2人(うち非常勤 1人)
- 病院全体の病床数 88床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 0床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 3.4人/日(2024年4月1日~2025年3月31日、営業日の平均)
- 平均時間外外来数 0人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 0人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 0人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 0人/年
- 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 学校心電図外来 武田 充人先生/年1回
- 0人
- 食後の血糖上昇に対するココナッツ由来油脂摂取の影響
2024年9月 第71回日本栄養改善学会学術総会講演要旨集
西隆司、柳沢建、大久保岩男
市立美唄病院
小林 一郎 | ||
永田 康 | ||
松浦 信夫 |
- 病院全体の医師数 9人
- 小児科医師数 3人(うち非常勤3人)
- 病院全体の病床数 75床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 0床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 20人/日
- 平均時間外外来数 0.2人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 0人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 0人/年(入院患者数×入院日数)(全科)
- 年間時間外入院患者数 0人/年(全科)
(小児科は上記いずれも0) - 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- 内分泌外来(松浦)
- 0人
- Slowly progressing subtype of childhood-onset type 1 diabetes as a high-risk factor for end stage renal disease: A cohort study in Japan. Yokomichi H, Mochizuki M, Suzuki S, Ito Y, Hotsubo T, Matsuura N. J Diab and its complication. (2024). Doi.org/10.1016/j.jdiacom.2024.108922
- Mortality rate and standardized mortarity ratio of childhood-onset type 1 diabetes according to incidentially detected non-acute-onset or acute-onset subtype, sex, and onset of age: a cohort study. Yokomichi H, Mochizuki M, Suzuki S, Ito Y, Hotsubo T, Matsuura N. Clin Pediatr Endocrinol (2024) 34(1): 83-88
- Suppressed pediatric asthma hospitalizations during the COVID‐19 pandemic in Japan, from a national survey. Korematsu S, Fujisawa T, Saito N, Tezuka J, Miura K, Kobayashi I, Miyata I, Kosugi Y, Gohda Y, Koike Y, Suda A, Matsuo A, Sasaki Y, Handa Y, Fujiwara M, Ono A, Koizumi S, Oishi T, Tanaka T, Ando Y, Taba N, Tsurinaga Y, Sato T, Kanai R, Yashiro M, Takagi T, Hida S, Harazaki M, Hoshina T, Okada S, Yasutomi M, Nakata S, Muto A, Tanabe S, Ueda Y, Hasegawa S, Kameda M, Tanaka‐Taya K, Fujimoto T, Okada K. Clin Transl Allergy. 2024;e12330
- A de novo dominant-negative variant is associated with OTULIN-related autoinflammatory syndrome. Takeda Y, Ueki M, Matsuhiro J, Walinda E, Tanaka T, Yamada M, Fujita H, Takezaki S, Kobayashi I, Tamaki S, Nagata S, Miyake N, Matsumoto N, Osawa M, Yasumi T, Heike T, Ohtake F, Saito MK, Toguchida J, Takita J, Ariga T, Iwai K. J Exp Med. 2024 Jun 3;221(6):e20231941. doi: 10.1084/jem.20231941. Epub 2024 Apr 23. PMID: 38652464.
- Advances in Juvenile Dermatomyositis: Pathophysiology, Diagnosis, Treatment and Interstitial Lung Diseases-A Narrative Review. Kobayashi I. Children (Basel). 2024 Aug 27;11(9):1046. doi: 10.3390/children11091046. PMID: 39334579; PMCID: PMC11430821.
- Successful treatment of erythema nodosum with salazosulfapyridine in a 9-year-old patient with chronic non-bacterial osteomyelitis. Shimomura M, Okura Y, Takahashi Y, Kobayashi I. Mod Rheumatol Case Rep. 2024 Apr 10:rxae020. doi: 10.1093/mrcr/rxae020. Epub ahead of print. PMID: 38597876.
- Hypothermia, bradycardia and hypotension during glucocorticoid or cyclosporine A therapy in a boy with Kikuchi-Fujimoto disease. Hiramatsu Y, Takahashi K, Shimomura M, Taniguchi K, Okura Y, Nawate M, Takahashi Y, Kobayashi I. Mod Rheumatol Case Rep. 2024 May 23:rxae023. doi: 10.1093/mrcr/rxae023. Epub ahead of print. PMID: 38780240.
- Pyoderma gangrenosum arising at the site of BCG immunization in a nine-month-old girl. Okura Y, Hiramatsu Y, Shimomura M, Taniguchi K, Nawate M, Takahashi Y, Ueki M, Takezaki S, Kobayashi I. Immunol Med. 2024 Dec 26:1-6. doi: 10.1080/25785826.2024.2445388. Epub ahead of print. PMID: 39724055.
- 若年性皮膚筋炎 特集 子どもの皮膚診療を極めるために. 小林一郎 小児科診療 2024;87:194–198
- 若年性特発性炎症性ミオパチー,筋炎特異的自己抗体 特集 小児臨床検査2024.小林一郎 小児内科 2024;56 (13):358-361. DOI https://doi.org/10.24479/pm.0000001957
- 免疫不全状態にある患者に対する予防接種ガイドライン2024~がん患者、移植患者、原発性免疫不全症、小児期発症疾患に対する免疫抑制薬・生物学的製剤使用者、等~。 小林一郎 他. 一般社団法人日本小児感染症学会監修、免疫不全状態にある患者に対する予防接種ガイドライン2024作成委員会編集 協和企画2024年4月
- 多発性筋炎・皮膚筋炎診療ガイドライン 小林一郎 他。厚生労働省科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業 自己免疫疾患に関する調査研究班編集。診断と治療社2025年3月3日
- 「北海道内15歳未満発症1型糖尿病児の長期予後に関する研究」報告書。松浦信夫. 令和6年3月. 研究代表。P1-50。
- 松浦信夫、横道洋司、伊藤義也、鈴木 滋、母坪智行、望月恵美、吉岡成人。小児期八勝1型糖尿病児の長期予後調査-北海道コホートにおける末期腎不全の疫学-. 第67回日本糖尿病学会(口演)令和6年5月17日、東京都
- 松浦信夫、小池明美。摂食障害を伴った、wolfram症候群の1例。 第58回日本糖尿病学会北海道地方会。令和6年10月6日。OMO7旭川by星野リゾート。旭川市。
- 松浦信夫。胎児VD欠乏は、1型糖尿病発症に関与するか.自然型VD未発売の問題点を考える。令和7年1月18日。第3回日本小児内分泌学会北海道地方会、手稲渓仁会病院、札幌市。
- 小林一郎 母と子を守る免疫抑制下の生ワクチン シンポジウム6 膠原病合併妊娠・出産にかかわる母児管理と移行期医療の実際 第68回日本リウマチ学会2024年4月18−20日(神戸)
- 松浦信夫. 北海道における15歳未満発症小児1型糖尿病児の長期予後調査-1959年から1966年発症児521例の解析-.第71回日本小児保健協会学術集会:北海道企画。令和6年6月23日、札幌市。
- 松浦信夫. サイロキシンの胎盤通過性で説明できた、特異な新生児甲状腺機能異常。レジェンド妊娠セミナー。第67回日本甲状腺学会学術集会。令和6年10月4日.東京都。
- 小林一郎:食物アレルギー~アナフィラキシー対応~.北海道医師会講演会.2024年10月3日(北見 ホテル黒部)
- 北海道医師会賞・北海道知事賞 「北海道内で発症した1型糖尿病児の長期疫学的研究-発症率とその長期予後」
- 科学研究費、基盤研究C.「小児期発症日本人1型糖尿病患者の予後エビデンスの構築と治療への応用」(課題番号 21K10442. 令和3年-令和6年、研究代表者 横道洋司)
- 令和6年度厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業))「自己免疫疾患に関する調査研究」分担研究者(研究代表者 渥美達也)
- 美唄市立東小学校校医(2025年度より小林が担当)
- 美唄市次世代育成支援推進委員会委員
- 令和6年度南空知保健医療福祉圏域連携推進会議糖尿病対策専門部会委員
- 美唄市教育支援委員
- 美唄市立中央小学校学校医
函館中央病院
木田 毅 (昭和60年卒) |
副院長 総合周産期センター長 |
|
佐々木 真樹 (平成2年卒) |
小児科診療部長 | |
中島 美佳 (平成5年卒) |
小児科科長 | |
佐々木 吉明 (平成6年卒) |
小児科科長 | |
石倉 亜矢子 (平成8年卒) |
小児科科長 子ども子育て支援室 室長 |
|
廣瀬 三恵子 (平成9年卒) |
小児科嘱託医 | |
秋元 琢真 (平成15年卒) |
小児科医長 | |
高梨 久仁子 (平成16年卒) |
小児科医長 | |
水上 晋 (昭和59年卒) |
||
山田 豊 (昭和47年卒) |
臨床顧問 | |
松薗 優 (平成31年卒) |
小児科医員 | |
東 悠太 (令和2年卒) |
小児科医員 | |
中島 理沙 (令和3年卒) |
小児科医員 | |
堀田 雄志 (令和4年卒) |
小児科医員 |
- 病院全体の医師数 104人
- 小児科医師数 14人(うち非常勤 1人)
- 病院全体の病床数 527床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 30床
- NICU病床数 9床
- 新生児病床数(NICUを除く) 18床
- NICUとしての認定 あり
- 平均小児科外来数 95.7人/日
- 平均時間外外来数 2.3人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 1,866人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 17,065人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 525人/年
- 年間分娩数 487人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 73人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 11人/年
- 年間呼吸管理患者数 7人/年
- 未熟児新生児
- 心臓
- 神経
- 発達障害
- 遺伝
- 腎
- 血液
- 免疫アレルギー
- 内分泌
- 小児外科 予防接種
- 乳児健診
- 虐待 母子支援
- 7人
- 道南地区における遺伝疾患の診断と遺伝カウンセリング、患者支援(2022年度の報告) 中島 美佳, 宇内 和明, 高梨 久仁子, 秋元 琢真, 廣瀬 三恵子, 石倉 亜矢子, 佐々木 真樹, 木田 毅, 水上 晋, 山田 豊, 片岡 宙門
函館中央病院医誌(1341-9056)25号 Page1-4(2023.11)
- 当院における2022年度の遺伝外来・遺伝カウンセリング 道南医学会大会並びに総会 (2023.11)
- Heavy for gestational ageで出生しその後も過成長を認めてWeaver syndromeと診断した男児の1例
第46回日本小児遺伝学会(2023.12)
- International Society for the Prevention of Child Abuse and Neglect(ISPCAN) Edinburgh Congress Sept.24-27,2023.
Working Group on National Public Health Systems on Child Death Review Work Shop (2023.9.24 スコットランド エジンバラ市)
Case Presenter - 「気になる子、気になる家族~その背景を考えて地域につなぐことで次の虐待を防ぐ~」 (2023.6.17 札幌市 第39回 日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会 )
- 「シンポジウム4 遭遇するかも?皮膚科医がみつける社会問題」 「事故やケガでの受診をきっかけに地域の子育て支援のネットワークにつなげる」 (2023.7.1 日本子ども虐待医学会 第14回学術集会in兵庫 一般演題ポスター) 「JaSPCAN国際活動委員会:2023年9月のエジンバラ・コングレス参加報告」 (2023.11.26 日本子ども虐待防止学会 第29回学術集会滋賀大会)
- 「北海道の児童相談所でのCARECARECARECAREの取り組みと実践」 第13回PCIT-Japan & CARE-Japan合同研究会 オンライン 2023/12/3
- 「医療機関で遭遇する児童虐待を見逃さないための知識と医療倫理に配慮した地域連携について」 (2023.9.5 北見赤十字病院児童虐待研修会)
- 「函館中央病院 こども子育て支援室『あそっか』ができるまで」 (2023.10.6 第69回 道南発達障がいを考える会)
- 「未来ある子どもたちに私たちができること」(2023.10.15 第66回 渡島PTA連合会子育て講演)
- 「虐待現場からみた児童相談所に期待される役割と医療機関との連携」 (2023.10.17 北海道児童相談所新任職員研修)
- 「離れていきそうな子育て困難者に つながる支援のヒント ~札幌市死亡事例から学ぶ~」 (2023.11.8令和5年度千歳市要保護児童地域ネットワーク協議会研修会(第一部:専門職向け研修会))
- 「児童虐待に気づくための知識と地域とのつながり方」 (2023.11.8 令和5年度千歳市要保護児童地域ネットワーク協議会研修会 (第二部:実務担当者向け研修会) )
- 「『子どもの虐待予防』~それは「困った」と言ってもらえる関係性から~」 (2023.11.14函館市民生児童委員連合会 令和5年度「家庭児童福祉部会研修会」)
- 「こどもたちを中心につながる地域をめざして~虐待対応から子育て支援へ、ともに歩む医療~」 (2023.11.18 第76回 道南医学会 大会並びに総会 特別報告)
- 「函館中央病院 こども子育て支援室 「あそっか」」(2024.1.27 森町チャイルドファーストフォーラム~こども達を守る地域の力~)
- BEAMS(医療機関向けの虐待対応啓発プログラム) Stage1 (2023年6月7日 函館中央病院 モーニングレクチャー 研修会 認定講師)
- BEAMS(医療機関向けの虐待対応啓発プログラム) Stage2 (2023年7月1日 日本子ども虐待医学会 第14回学術集会in兵庫 医療機関向け虐待対応講習会 認定講師)
- BEAMS(医療機関向けの虐待対応啓発プログラム) Stage1 (2023年11月14日 函館市 国立函館病院主催 認定講師)
- 北海道大学医学部5年生 小児科講義 2023年5月10日 「小児地域医療と多職種・多機関連携」
- 北海道教育大学 函館分校(講義:北海道子ども虐待防止協会道南支部) 「函館中央病院での虐待予防~院内児童虐待防止委員会(改めこどもとおとなの権利擁護委員会の活動~) (2023年11月15日 函館教育大学講義)
- CAREファシリテーターワークショップ
北海道・札幌市児童相談所保護者支援プログラム研修会 講師 オンライン (2023/6/28、7/26、8/23、9/27、10/25、11/22、12/27、1/24、2/28、3/27) - CAREファシリテーターワークショップ
七飯町母子保健係研修会 講師 七飯町保健センター 2023/7/22 - PCIT(親子相互交流療法)イニシャルワークショップ(メイントレーナー加藤知子先生) 講義分担およびコーチング分担 札幌市対面 2023/4/7-4/9、5/13-5/14
- PCIT(親子相互交流療法)イニシャルワークショップ(メイントレーナー加茂登志子先生・伊東史恵先生) 講義分担およびコーチング分担 オンライン 2023/7/7-7/9、8/5-8/6
- PCIT(親子相互交流療法)イニシャルワークショップ(オンライン 伊東史恵先生) 講義分担およびコーチング分担 オンライン 2024/2/2-2/4、3/2-3/3
- 「発達障害の特性と対応」
北海道児童相談所新任職員研修会 講師 オンライン 2023/5/24 - 「発達障害の特性と対応」
北海道・札幌市児童相談所児童心理司研修会 講師 オンライン 2023/6/8 - 「事例検討:発達障害児へのPCITの難しさと工夫」
第4回北海道PCIT・CARE研究会 オンライン 2023/7/2 - 「当院小児科における神経発達症診療の現状」
道南神経発達症研究会 発表 函館国際ホテル 2024/210 - 「校医が知っておきたい発達障害」
令和5年度函館市学校医総会 講師 函館市医師会館 2024/3/7 - 「はじめましてPCIT親子相互交流療法」
道南発達障がいを考える会 講師 オンライン 2024/3/15
町立静内病院
信田 大喜子 |
- 病院全体の医師数 7人
- 小児科医師数 1人(うち非常勤 0人)
- 病院全体の病床数 58床
- 小児科病床数(NICU、ベビーを除く) 0床
- NICU病床数 0床
- 新生児病床数(NICUを除く) 0床
- NICUとしての認定 なし
- 平均小児科外来数 20人/日
- 平均時間外外来数 0.5人/日(小児科医が診察したものです)
- 年間入院患者数 0人/年(のべではなく、1人の入院は長期であっても1人です)
- 年間のべ入院患者数 0人/年(入院患者数×入院日数)
- 年間時間外入院患者数 0人/年
- 年間分娩数 0人/年
(多胎分娩は、双胎2、品胎3と数える。妊娠12週以降における死児の出産数も含みます) - 年間低出生体重児(2,500g未満)数 0人/年
- 極低出生体重児(1,500g未満)数 0人/年
- 年間呼吸管理患者数 0人/年
- なし
- 0人
- 町内子育て支援・親子教室:隔月
- 消防署救急隊講習会
- 町内幼稚園出前研修会
- 日高薬剤師会講習会
- 製薬会社研修会