学生・研修医の方へ

専攻医の声

東 悠太先生2020年(令和2年)卒業

東 悠太先生

はじめまして。北海道大学病院 小児科に所属している専攻医4年目の東悠太と申します。

私は北海道大学を卒業後、初期研修を市立函館病院で行い、その後、北見赤十字病院や函館中央病院などの地域中核病院で小児医療の現場を経験してきました。道内各地での研修を通じて、地域医療と大学病院のつながりの大切さを実感し、現在は北大病院で専門研修を続けています。

北大小児科は、幅広い専門分野に触れることができる環境が整っており、先進的な医療に触れながらも、患者さんとそのご家族にしっかり寄り添う、温かい診療ができる場所です。指導医の先生方はとても親身で、何でも相談できる雰囲気が魅力です。また、地方病院との連携も盛んで、道内各地に赴いて研修・診療を行う機会も多く、北海道全体をフィールドに成長できるのが北大小児科の強みだと感じています。

趣味は卓球で、時間を見つけて仲間とラリーを楽しんでいます。忙しい中でも身体を動かすことでリフレッシュでき、日々の活力になっています。

小児科は、赤ちゃんから思春期の子どもたち、そしてそのご家族を支える、やりがいに満ちた診療科です。もし少しでも興味があれば、ぜひ見学やお話を聞きに来てください。北大小児科は、皆さんの「やってみたい!」という気持ちを全力で応援してくれる場所です。

どうぞよろしくお願いします!

酒井 祐介先生2021年(令和3年)卒業

酒井 祐介先生

専攻医3年目の酒井祐介と申します。私は北海道以外の出身で別の大学を卒業して北海道大学小児科に入局いたしました。北大小児科には多様な出身や大学の先生方がおり、どの先生方も熱心に指導して頂けること、サブスペシャリティのグループが多いことに魅力を感じ、入局を決めました。専攻医2年目までは北海道内の市中病院でcommon diseaseや時に出会う希少疾患を指導医の先生方に常にサポートして頂きながら、安心して診療にあたることができました。専攻医3年目の北大病院での半年間では、各サブスペシャリティのグループを回り、市中病院とは異なる希少な疾患を診療し研鑽を積むことができます。北大小児科には小児科医として十分な症例と経験を積むことができます、ぜひ北大小児科にお越しください。

服部 晶人先生2020年(令和2年)卒業

服部 晶人先生

専攻医4年目の服部晶人と申します。専攻医として札幌市内、札幌外どちらの勤務も経験させていただきましたが、それぞれに専門性の高い病院が複数ある札幌市内と、様々な分野の症例を中核病院として診療する札幌外とでは、同じ北海道での医療とはいえ大きな違いがあることを感じました。道外での専門研修も考えたことがありますが、このように幅のある医療を経験できるのは北海道で研修をしてよかったと感じる点です。また、興味を持ってくれている道外の研修医の先生がいれば、やはり北大出身のDrばかりなのではないかと気になるところだと思いますが、近い学年をみてみると北大卒の先生は半分もいないくらいで、出身の都道府県もバラバラな人たちが集まっており、これも北大小児科の長所のように思います。言うまでもありませんが道内研修医の先生方も大歓迎です。ぜひ一度北大での小児科研修をご検討下さい。

吉田 開登先生2021年(令和3年)卒業

吉田 開登先生

小児科専攻医3年目の吉田開登です。

北海道大学の小児科は、道内の中核病院の多くを関連病院としていて、様々な疾患に対して初療からその後のフォローまで幅広く診療に関わることができるのが特徴だと思います。

地域ごとに異なる医療的なニーズを踏まえて、実践的な力を身につけることができると感じます。

また、北海道大学病院での研修では希少疾患や高度な医療に触れる機会も多く、より専門的な知識や技術を高めることができます。

私は北海道大学出身ではないため、最初は医局に馴染めるか不安もありましたが、先生方やスタッフの皆さんが温かく迎えてくださり、安心して取り組むことができています。

出身大学を問わず、北海道で小児科を学びたいと考えている先生にはおすすめだと思います。